エコドライブ講座体験取材
本日、長野市ボランティアセンターで開催された
主催:NPO法人みどりの市民、
協賛:株式会社ホンダカーズしなの「エコドライブ講座」へ行ってきました!
環境破壊の要因となるCO2の排出。
自家用車から排出される二酸化炭素の割合は高く、
日常的に車を運転する機会の多い長野県民にとっては
CO2の削減は、真剣に取り組まなければならない課題です。
「暮らしの中から、実践できる身近なエコ活動」をテーマに、
「エコドライブ」についての正しい知識を講義で学び、実際に車を運転することで、
エコドライブを体得します。
講師は「株式会社ホンダカーズしなの」の方が担当してくれます。
まずは、グループにわかれ、実際に車を運転し、燃費を測定します。
今回乗った車は、HondaのFITです。
ヨダ子が運転手として、普段どおりの運転をします。
測定された燃費は「4.83km」
そして教室に戻り、「エコドライブ」の10のポイントを勉強します。
①
ふんわりアクセル
最初の5秒で時速20Kmを目安に発進!
②
加減速の少ない運転
ゆとりある車間距離と一定の速度
③
早めのアクセルオフ
停止位置を予測して早めのアクセルオフ。
ゆとりある優しいブレーキ操作
④
エアコンの使用は控えめに
気象条件に合わせてこまめに設定。
⑤
不要な荷物は積まずに走行
100kgの不要な荷物を載せて走ると、3%程度燃費が悪化します。
⑥
アイドリングストップ
アイドリングを10分行うと、約130ccの燃料を消費します。
⑦
暖機運転は適切に
現在の車は暖機不要
⑧
タイヤの空気圧をこまめにチェック
走行&燃費に大きく影響します!
空気圧が下がったまま運転すると、燃費が悪くなります。
⑨
道路交通情報の活用
道に迷わず運転することで、ガソリンの節約に!
⑩
駐車場所に注意!
違法駐車は渋滞や事故を招く恐れがあります。
渋滞による余分な排出ガスを減らしましょう。
この10のポイントを学びふたたび同じ道を走行すると・・・
なんと燃費は「9.82km」に!!!
ガソリンを140円として換算すると
私の場合(年間の走行距離などにより、個人差あり)1年間で
約22万円の節約になることがわかりました!!
ちょっとした心がけで、環境にもやさしく、交通事故を
招くことも減ります。
また車への負荷が減るので長持ちし、ガソリンの消費も減るので
家計も助かります!
一人ひとりの心がけが、大きなエコ活動につながります。
まずは、今日から「ふんわりアクセル」を実行してみましょう!!
ヨダ子
関連記事