2015年11月25日
高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集のおしらせ
高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集のおしらせ
「市民科学」に関する活動を対象とする助成金のお知らせです。対象者に資格・年齢、法人格等の制限はありません。
詳細はHPをご覧ください(^_^)/
↓HPはこちら
http://www.takagifund.org/apply/
【助成募集総額】 900万円
【応募締め切り】 2015年12月10日(消印有効)
【お問い合わせ】 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金
〒160-0003 新宿区本塩町7番地7
新井ビル3階
TEL/FAX:03-3358-7064
事務局携帯:070-5074-5985 (すげなみ)
E-mail:info@takagifund.org
「市民科学」に関する活動を対象とする助成金のお知らせです。対象者に資格・年齢、法人格等の制限はありません。
詳細はHPをご覧ください(^_^)/
↓HPはこちら
http://www.takagifund.org/apply/
【助成募集総額】 900万円
【応募締め切り】 2015年12月10日(消印有効)
【お問い合わせ】 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金
〒160-0003 新宿区本塩町7番地7
新井ビル3階
TEL/FAX:03-3358-7064
事務局携帯:070-5074-5985 (すげなみ)
E-mail:info@takagifund.org
2015年11月23日
2016年度環境市民活動助成のご案内
2016年度環境市民活動助成のご案内
環境NPO、一般財団法人、環境市民団体などを対象とした助成金のお知らせです。助成は4種類あり、「NPO基盤強化助成」、「活動助成」、「緑化植花助成」、「清掃助成」となっています。
ご興味のある方は是非HPをご覧下さい(^_^)/
応募用の専用申請書もHPからダウンロードできます。
HPはこちら↓
http://www.7midori.org/josei/
【応募期間】 2015年11月1日(日)~2015年12月10日(木)
【お問い合わせ先】〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成係
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
(電話受付時間9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)
環境NPO、一般財団法人、環境市民団体などを対象とした助成金のお知らせです。助成は4種類あり、「NPO基盤強化助成」、「活動助成」、「緑化植花助成」、「清掃助成」となっています。
ご興味のある方は是非HPをご覧下さい(^_^)/
応募用の専用申請書もHPからダウンロードできます。
HPはこちら↓
http://www.7midori.org/josei/
【応募期間】 2015年11月1日(日)~2015年12月10日(木)
【お問い合わせ先】〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成係
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
(電話受付時間9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)
2015年10月09日
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム
住友商事
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成-
2016 新規助成
■ 応募受付期間 : 2015年10月15日(木)~30日(金) [必着]
■ 主催 : 住友商事株式会社
■ 企画・運営協力 : 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
詳しくはWebへ
http://www.sumitomocorp.co.jp/files/user/doc/csr/youth/fund2016.pdf

【お問合せ】
住友商事株式会社 環境・CSR部
お問合せフォーム
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成-
2016 新規助成
■ 応募受付期間 : 2015年10月15日(木)~30日(金) [必着]
■ 主催 : 住友商事株式会社
■ 企画・運営協力 : 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
詳しくはWebへ
http://www.sumitomocorp.co.jp/files/user/doc/csr/youth/fund2016.pdf

【お問合せ】
住友商事株式会社 環境・CSR部
お問合せフォーム
2015年08月27日
「第11回TOTO水環境基金」公募のご案内
「第11回TOTO水環境基金」公募のご案内
助成内容に「国内助成」、「海外助成」があります。それぞれ助成対象が違いますのでご注意ください。
応募書や選考のポイントなど詳細はHPをご覧ください。
【応募期間】
2015年8月10日(月)~2015年10月10日(土)当日消印有効
【助成内容について】
・国内助成対象:地域の水と暮らしの関係の再生または新しい文化の実現に向けた実践活動
・海外助成対象:「水環境の保全」「衛生的かつ快適な生活環境づくり」に向けた実践活動
応募書など詳しくはこちら↓
http://www.toto.co.jp/company/environment/social/mizukikin/group/index.htm#bosyu
【応募所送付及びお問い合わせ先】
TOTO株式会社 総務部 総務第二グループ 担当:宗(ソウ)、曽根崎(ソネザキ)
〒802-8601 北九州市小倉北区中嶋2-1-1
TEL:093-951-2224/FAX:093-951-2718
助成内容に「国内助成」、「海外助成」があります。それぞれ助成対象が違いますのでご注意ください。
応募書や選考のポイントなど詳細はHPをご覧ください。
【応募期間】
2015年8月10日(月)~2015年10月10日(土)当日消印有効
【助成内容について】
・国内助成対象:地域の水と暮らしの関係の再生または新しい文化の実現に向けた実践活動
・海外助成対象:「水環境の保全」「衛生的かつ快適な生活環境づくり」に向けた実践活動
応募書など詳しくはこちら↓
http://www.toto.co.jp/company/environment/social/mizukikin/group/index.htm#bosyu
【応募所送付及びお問い合わせ先】
TOTO株式会社 総務部 総務第二グループ 担当:宗(ソウ)、曽根崎(ソネザキ)
〒802-8601 北九州市小倉北区中嶋2-1-1
TEL:093-951-2224/FAX:093-951-2718
2015年07月18日
公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
助成金情報\(^o^)/
トヨタ財団にて以下の二種類のプロジェクトを対象とした国内助成プログラムを実施します。地域の活性化につながりそうなこのプログラム、是非ご活用ください。
【助成対象となるプロジェクト】
・地域の担い手となることを目指す若者が地域住民とともに地域課題の解決につながる新たな仕事づくりに向けて実施するプロジェクト
・地域で活動するNPOなどの組織が、地域課題の解決につながる仕事の未来の担い手を育成するプロジェクト(なりわい塾・研修プログラム)
詳しくはこちら↓
https://www.toyotafound.or.jp/program/community.html
【お問い合わせ先】
公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム
〒163-0437 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル37階
電話 03-3344-1701 FAX 03-3342-6911
助成金情報\(^o^)/
トヨタ財団にて以下の二種類のプロジェクトを対象とした国内助成プログラムを実施します。地域の活性化につながりそうなこのプログラム、是非ご活用ください。
【助成対象となるプロジェクト】
・地域の担い手となることを目指す若者が地域住民とともに地域課題の解決につながる新たな仕事づくりに向けて実施するプロジェクト
・地域で活動するNPOなどの組織が、地域課題の解決につながる仕事の未来の担い手を育成するプロジェクト(なりわい塾・研修プログラム)
詳しくはこちら↓
https://www.toyotafound.or.jp/program/community.html
【お問い合わせ先】
公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム
〒163-0437 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル37階
電話 03-3344-1701 FAX 03-3342-6911
2015年05月30日
あいちモリコロ基金助成金募集開始!
あいちモリコロ基金助成金募集開始!
「市民が、よりよい社会づくりを目的とする、自発的な社会貢献活動」を広く助成対象とする「あいちモリコロ基金」助成金の募集が開始されます!
助成対象となる地域も広く、また選考方法も書類審査のみとなっています\(^o^)/
是非ご活用ください!!
あいちモリコロ基金(公益信託 愛・地球博開催地域社会貢献活動基金)助成金
【区分】27年度初期活動(後期)
【対象となる活動期間】 平成27年10月~28年9月まで
【内容】 活動開始後5年以内の団体等の活動
【助成率(以内)】 10/10
【助成額(上限)】 30万円
【選考方法】 書類審査のみ
【助成件数】 40~60件程度
【委託者】 愛知県
【受託者】 三菱UFJ信託銀行株式会社
詳細はHPをご覧ください。募集期間中、相談コーナーも開設しているそうです。
http://morikorokikin.jp/
「市民が、よりよい社会づくりを目的とする、自発的な社会貢献活動」を広く助成対象とする「あいちモリコロ基金」助成金の募集が開始されます!
助成対象となる地域も広く、また選考方法も書類審査のみとなっています\(^o^)/
是非ご活用ください!!
あいちモリコロ基金(公益信託 愛・地球博開催地域社会貢献活動基金)助成金
【区分】27年度初期活動(後期)
【対象となる活動期間】 平成27年10月~28年9月まで
【内容】 活動開始後5年以内の団体等の活動
【助成率(以内)】 10/10
【助成額(上限)】 30万円
【選考方法】 書類審査のみ
【助成件数】 40~60件程度
【委託者】 愛知県
【受託者】 三菱UFJ信託銀行株式会社
詳細はHPをご覧ください。募集期間中、相談コーナーも開設しているそうです。
http://morikorokikin.jp/
2015年05月19日
自動車購入費助成 募集要項
自動車購入費助成 募集要項
公益財団法人損保ジャパン様による障害者の福祉活動を行う団体のための自動車購入費の助成事業が始まります。
是非ご活用下さい!
【募集地域】 東日本地区
【応募期間】 2015年6月1日(月)~7月15日(水)17時まで
【助成金額】 自動車購入費 1件100万円まで (総額1,000万円)
【問い合わせ先】公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿 1-26-1
電話: 03-3349-9570 ファックス: 03-5322-5257
応募方法等詳細かこちらからご確認ください
http://www.sjnkwf.org/jyosei/jidousya.html
公益財団法人損保ジャパン様による障害者の福祉活動を行う団体のための自動車購入費の助成事業が始まります。
是非ご活用下さい!
【募集地域】 東日本地区
【応募期間】 2015年6月1日(月)~7月15日(水)17時まで
【助成金額】 自動車購入費 1件100万円まで (総額1,000万円)
【問い合わせ先】公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿 1-26-1
電話: 03-3349-9570 ファックス: 03-5322-5257
応募方法等詳細かこちらからご確認ください
http://www.sjnkwf.org/jyosei/jidousya.html
2015年05月13日
「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業
「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業
県内外の様々な方から、長野県が地方創生のトップランナーとなれる画期的かつ発想豊かな提案を幅広く募集し、提案された方々とともに「人口減少の抑制」と「人口減少を踏まえた地域社会の維持・活性化」に向けた各種事業を実施していくことで、人口定着・確かな暮らしを実現することを目指します。
「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業の募集について
のURL:
http://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/contest/index.html
「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業(チャレンジ部
門)の募集についてのURL:
http://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/contest/challenge.html
連絡先
長野県企画振興部地域振興課活力創出係 担当:柳澤、倉根
電話 :026-235-7021(直通)
ファクシミリ:026-235-7397
Mail:katsuryoku@pref.nagano.lg.jp
県内外の様々な方から、長野県が地方創生のトップランナーとなれる画期的かつ発想豊かな提案を幅広く募集し、提案された方々とともに「人口減少の抑制」と「人口減少を踏まえた地域社会の維持・活性化」に向けた各種事業を実施していくことで、人口定着・確かな暮らしを実現することを目指します。
「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業の募集について
のURL:
http://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/contest/index.html
「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業(チャレンジ部
門)の募集についてのURL:
http://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/contest/challenge.html
連絡先
長野県企画振興部地域振興課活力創出係 担当:柳澤、倉根
電話 :026-235-7021(直通)
ファクシミリ:026-235-7397
Mail:katsuryoku@pref.nagano.lg.jp
2015年05月10日
平成27年度 WAM助成 募集のお知らせ
平成27年度 WAM助成 募集のお知らせ
社会福祉振興助成事業(WAM助成)は、政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行うことを目的とします。
<<応募期間>>
平成27年4月22日(水)~5月22日(金)
お問い合わせ先 独立行政法人福祉医療機構
詳しくはこちら→http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/h27boshu/tabid/2032/Default.aspx
社会福祉振興助成事業(WAM助成)は、政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行うことを目的とします。
<<応募期間>>
平成27年4月22日(水)~5月22日(金)
お問い合わせ先 独立行政法人福祉医療機構
詳しくはこちら→http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/h27boshu/tabid/2032/Default.aspx
2015年05月10日
ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援~
ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援~
このプログラムは、革新的な医薬品を提供するという私たちの本業だけでは解決できないヘルスケアに関する社会的課題に取り組んでいる市民活動・市民研究を支援することによって、より良い社会づくりに貢献しようと、2000年に創設したプログラムです。公的資金が得にくい活動を支援することや、3年間の継続助成制度、人件費や家賃・光熱費などの事務局経費も助成金費目にするといった、他に例を見ないユニークな特徴を備えた助成プログラムです。
詳しくはこちら→http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2014/2014_04_22.html
主催 ファイザー株式会社
このプログラムは、革新的な医薬品を提供するという私たちの本業だけでは解決できないヘルスケアに関する社会的課題に取り組んでいる市民活動・市民研究を支援することによって、より良い社会づくりに貢献しようと、2000年に創設したプログラムです。公的資金が得にくい活動を支援することや、3年間の継続助成制度、人件費や家賃・光熱費などの事務局経費も助成金費目にするといった、他に例を見ないユニークな特徴を備えた助成プログラムです。
詳しくはこちら→http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2014/2014_04_22.html
主催 ファイザー株式会社
2015年04月11日
「地域発 元気づくり支援金」長野地域 第2次分の事業を募集
「地域発 元気づくり支援金」長野地域 第2次分の事業を募集
地域の元気を生み出す事業を助成する「地域発 元気づくり支援金」の第二次分の募集要項が発表されました。
助成対象となる事業は防災や観光、産業振興など多岐に渡ります。詳しくは下記URLの募集要項をご覧ください。
期間: 平成 27 年5月1日(金)から6月1日(月)まで
交付対象者: (1) 市町村、広域連合、一部事務組合
(2) 公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動又は地域の活性化に資する活動を営む団体)
詳細はコチラ→http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-seisaku/shienkin/shienkin/documents/02_150407_.pdf
お問い合わせ先 長野地方事務所地域政策課企画振興係
電話:026-234-9501(直通)
F A X:026-234-9504
E-mail nagachi-kikaku@pref.nagano.lg.jp
地域の元気を生み出す事業を助成する「地域発 元気づくり支援金」の第二次分の募集要項が発表されました。
助成対象となる事業は防災や観光、産業振興など多岐に渡ります。詳しくは下記URLの募集要項をご覧ください。
期間: 平成 27 年5月1日(金)から6月1日(月)まで
交付対象者: (1) 市町村、広域連合、一部事務組合
(2) 公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動又は地域の活性化に資する活動を営む団体)
詳細はコチラ→http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-seisaku/shienkin/shienkin/documents/02_150407_.pdf
お問い合わせ先 長野地方事務所地域政策課企画振興係
電話:026-234-9501(直通)
F A X:026-234-9504
E-mail nagachi-kikaku@pref.nagano.lg.jp
2015年04月08日
Panasonic NPOサポート ファンド ―2015年度募集―
Panasonic NPOサポート ファンド ―2015年度募集―
「環境分野」、「子ども分野」を対象としたPanasonicの助成金が発表されました。
応募受付期間:2015年7月16日~7月31日
詳細はこちら↓
http://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary.html
「環境分野」、「子ども分野」を対象としたPanasonicの助成金が発表されました。
応募受付期間:2015年7月16日~7月31日
詳細はこちら↓
http://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary.html
2015年03月26日
2015年03月25日
2015年03月12日
2015年02月24日
2015年度(第13回)ドコモ市民活動団体への助成募集
2015年度(第13回)ドコモ市民活動団体への助成募集
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)は、豊かで健全な社会の実現に向けて、全国の市民活動を支援しています。
子どもの育成や地球環境保護に取り組んでいる皆様からの積極的なご応募お待ちしています。
「子どもを守る」子ども分野
「環境を守る」環境分野
応募受付期間/2015年3月1日(日)~2015年4月24日(金)
まずはホームページをご覧ください……
MCF NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
http://www.mcfund.or.jp/
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)は、豊かで健全な社会の実現に向けて、全国の市民活動を支援しています。
子どもの育成や地球環境保護に取り組んでいる皆様からの積極的なご応募お待ちしています。
「子どもを守る」子ども分野
「環境を守る」環境分野
応募受付期間/2015年3月1日(日)~2015年4月24日(金)
まずはホームページをご覧ください……
MCF NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
http://www.mcfund.or.jp/
2015年02月09日
平成27年度地域福祉を支援するわかば基金
平成27年度(第27回)地域福祉を支援する『わかば基金』
地域に根ざした福祉活動を応援します
「支援金部門」「リサイクルパソコン部門」「東日本大震災復興支援部門」の3部門で、ボランティアグループやNPOの活動を応援しています。
多くのグループからの申し込みをお待ちしています。
申し込み締め切り/2015年3月31日(火)郵送必着
詳しくは……
NHK厚生文化事業団
http://www.npwo.or.jp
地域に根ざした福祉活動を応援します
「支援金部門」「リサイクルパソコン部門」「東日本大震災復興支援部門」の3部門で、ボランティアグループやNPOの活動を応援しています。
多くのグループからの申し込みをお待ちしています。
申し込み締め切り/2015年3月31日(火)郵送必着
詳しくは……
NHK厚生文化事業団
http://www.npwo.or.jp
2015年01月30日
長野県みらいベース「キッフィーからのおくりもの助成金」
長野県みらいベース「キッフィーからのおくりもの助成金」
長野県みらいベースに、冠寄付として、「キッフィーからのおくりもの助成金」ができました。寄付者の想いで、今回はこどもの健全育成事業への助成となります。上限10万円。任意団体もOKです。

<募集要項>
基金総額50万円
助成対象団体NPO、ボランティア団体
(主たる事務所の所在地が長野県内にある団体とし、規模や法人格の有無は不問)
助成対象分野子ども健全育成事業
助成金額1団体あたり10万円を上限とし、4~10団体
資金用途ご自由にお使いください。(日常的な経費、会食などの飲食費など、何でも可)
※助成金全額の使途について、報告書を後日提出していただきます。
助成金活用期間助成金交付日より2015年9月末日
助成の対象とならないもの① 事業終了後の欠損費用
② 継続的事業で、一部助成しても次回からの見通しが立ちにくいもの
③ 実施済事業(活動)
選考について寄付者の意向に沿って決定します。
選考結果通知応募団体へ郵送かメールにてお知らせします。
選考の主な視点① 子供の笑顔に寄与すると思われるもの
② 他から助成が受けにくいもの
<募集期間・スケジュール>
申請告知2015年1月28日(水)
受付期間2015年1月28日(水)~ 2月25日(水 )
サイト上閲覧2015年1月28日(水)~
決定発表2015年3月2日(月)
交付2015年3月10日(火)
助成金活用期間助成金交付日より2015年9月末日
報告書の提出助成金の使用目的が終了後ただちに。遅くとも2015年10月30日まで
<問い合わせ先>
認定NPO法人 長野県みらい基金
「『キッフィーからのおくりもの』助成金」係
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁東庁舎1階
TEL 026-217-2220 FAX 026-217-2221
[松本事務所]
〒390-0852 長野県松本市島立1020 松本合同庁舎1階
TEL/FAX 0263-50-5535
長野県みらいベースに、冠寄付として、「キッフィーからのおくりもの助成金」ができました。寄付者の想いで、今回はこどもの健全育成事業への助成となります。上限10万円。任意団体もOKです。

<募集要項>
基金総額50万円
助成対象団体NPO、ボランティア団体
(主たる事務所の所在地が長野県内にある団体とし、規模や法人格の有無は不問)
助成対象分野子ども健全育成事業
助成金額1団体あたり10万円を上限とし、4~10団体
資金用途ご自由にお使いください。(日常的な経費、会食などの飲食費など、何でも可)
※助成金全額の使途について、報告書を後日提出していただきます。
助成金活用期間助成金交付日より2015年9月末日
助成の対象とならないもの① 事業終了後の欠損費用
② 継続的事業で、一部助成しても次回からの見通しが立ちにくいもの
③ 実施済事業(活動)
選考について寄付者の意向に沿って決定します。
選考結果通知応募団体へ郵送かメールにてお知らせします。
選考の主な視点① 子供の笑顔に寄与すると思われるもの
② 他から助成が受けにくいもの
<募集期間・スケジュール>
申請告知2015年1月28日(水)
受付期間2015年1月28日(水)~ 2月25日(水 )
サイト上閲覧2015年1月28日(水)~
決定発表2015年3月2日(月)
交付2015年3月10日(火)
助成金活用期間助成金交付日より2015年9月末日
報告書の提出助成金の使用目的が終了後ただちに。遅くとも2015年10月30日まで
<問い合わせ先>
認定NPO法人 長野県みらい基金
「『キッフィーからのおくりもの』助成金」係
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁東庁舎1階
TEL 026-217-2220 FAX 026-217-2221
[松本事務所]
〒390-0852 長野県松本市島立1020 松本合同庁舎1階
TEL/FAX 0263-50-5535
2014年12月25日
平成27年度ながのまちづくり活動支援事業
平成27年度ながのまちづくり活動支援事業
地域を元気にする活動を応援します
長野市では、地域の課題解決や、より豊かな市民社会の実現のために、市民の皆さんが
自主的・主体的に取り組む活動を資金面で応援します。
受付期間 : 平成27年1月15日(木)~2月16日(月)
詳しくは↓
長野市 市民活動支援課
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/machidukuri-h23/
市民協働サポートセンターでは、応募申込みに関する相談に応じています\(^o^)/
相談を希望する団体の方は、お気軽にお問い合わせください↓
長野市市民協働サポートセンター(愛称・まんまる)
長野市新田町1485-1 もんぜんぷら座3F
TEL:026-223-0051 /FAX:026-223-0052
E-mail npo@nagano-shimin.net /URL http://www.nagano-shimin.net/
地域を元気にする活動を応援します
長野市では、地域の課題解決や、より豊かな市民社会の実現のために、市民の皆さんが
自主的・主体的に取り組む活動を資金面で応援します。
受付期間 : 平成27年1月15日(木)~2月16日(月)
詳しくは↓
長野市 市民活動支援課
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/machidukuri-h23/
市民協働サポートセンターでは、応募申込みに関する相談に応じています\(^o^)/
相談を希望する団体の方は、お気軽にお問い合わせください↓
長野市市民協働サポートセンター(愛称・まんまる)
長野市新田町1485-1 もんぜんぷら座3F
TEL:026-223-0051 /FAX:026-223-0052
E-mail npo@nagano-shimin.net /URL http://www.nagano-shimin.net/
2014年12月16日
やまざとビジネス支援補助金事業募集
あなたのビジネスチャレンジを応援します!
平成27年度
長野市やまざとビジネス支援補助金
事業募集
平成27年度
長野市やまざとビジネス支援補助金
事業募集
《補助金の対象》
自らが事業主体となり、ビジネス(事業)を実施する個人・団体
個人事業者・企業・農商工団体・住民自治協議会等の住民団体 ほか
※広く市内外の物を対象とするもの
《補助の対象となる事業》
中山間地域の地域資源(人・もの・自然等)を活用し、5年以上継続して展開する事業。
地域での雇用の拡大、経済波及効果、地域課題の解決等、地域活性化につながる効果が
より見込まれる事業、継続性の高い事業を選定します。
その他詳しいことは
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/shiminkatudo/100043.html
受付期間 : 平成26年12月15日(月)~平成27年1月30日(金)
2014年12月02日
地球環境基金助成金募集のご案内
環境保全活動を行う民間団体を募集する
地球環境基金助成金募集のお知らせです。
下記の案内が当センターまんまるにありますので、ぜひお越しください。

概要は以下の通り
保全機構は、国の出資金と民間からの寄付金(※1)により基金(地球環境基金)を設け、その運用益と国からの運営費交付金を用いて、日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が開発途上地域又は日本国内で実施する環境保全活動(実践活動、知識の提供・普及、調査 研究等)に対し、助成金の交付を行っています。
環境保全活動に意欲的に取り組まれている団体が積極的に応募されることを期待しています。
地球環境基金助成金では、以下の6種類の募集を行います。
(1)入門助成
地域活動の種を育て、地域に根付いた活動を中心に、地域からの環境保全のボトムアップでの充実を目指す支援制度
(2)一般助成
課題解決能力等に磨きをかけ、より効果的な活動の展開を実現し団体組織のステップアップを目指すための支援制度
(3)復興支援助成
東日本大震災被災地域における環境保全を通じた復興に資する活動への支援制度
(4)プラットフォーム助成
日本の環境NGO・NPOが横断的に協働・連携し国際会議等で意見表明を行うなどの大きな役割を果たすための連携支援制度
(5)フロントランナー助成
日本の環境NGO・NPOが中心となり、市民社会に新たなモデルや制度を作るための支援制度
募集期間
平成26年12月19日(金)~平成27年1月14日(水)(必着)持込は午後6時迄
助成の対象となる団体
「民間の発意に基づき活動を行う営利を目的としない法人その他の団体」が対象であり、具体的には次の団体が対象となります。
(1)一般社団法人若しくは一般財団法人に関する法律に基づき設立された法人(公益社団法人若しくは公益財団法人を含む)又はこれに準ずる非営利法人((2)に該当するものは除く。)
(2)特定非営利活動法人
(3)法人格を有していない民間団体で一定の要件を満たすもの
助成の対象となる活動
民間団体が行う環境保全に資する活動で、次のいずれかに該当するものです。
イ.国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ロ.海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ハ.国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動
※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。
詳しくは独立行政法人環境再生保全機構
助成金案内へ
地球環境基金助成金募集のお知らせです。
下記の案内が当センターまんまるにありますので、ぜひお越しください。

概要は以下の通り
保全機構は、国の出資金と民間からの寄付金(※1)により基金(地球環境基金)を設け、その運用益と国からの運営費交付金を用いて、日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が開発途上地域又は日本国内で実施する環境保全活動(実践活動、知識の提供・普及、調査 研究等)に対し、助成金の交付を行っています。
環境保全活動に意欲的に取り組まれている団体が積極的に応募されることを期待しています。
地球環境基金助成金では、以下の6種類の募集を行います。
(1)入門助成
地域活動の種を育て、地域に根付いた活動を中心に、地域からの環境保全のボトムアップでの充実を目指す支援制度
(2)一般助成
課題解決能力等に磨きをかけ、より効果的な活動の展開を実現し団体組織のステップアップを目指すための支援制度
(3)復興支援助成
東日本大震災被災地域における環境保全を通じた復興に資する活動への支援制度
(4)プラットフォーム助成
日本の環境NGO・NPOが横断的に協働・連携し国際会議等で意見表明を行うなどの大きな役割を果たすための連携支援制度
(5)フロントランナー助成
日本の環境NGO・NPOが中心となり、市民社会に新たなモデルや制度を作るための支援制度
募集期間
平成26年12月19日(金)~平成27年1月14日(水)(必着)持込は午後6時迄
助成の対象となる団体
「民間の発意に基づき活動を行う営利を目的としない法人その他の団体」が対象であり、具体的には次の団体が対象となります。
(1)一般社団法人若しくは一般財団法人に関する法律に基づき設立された法人(公益社団法人若しくは公益財団法人を含む)又はこれに準ずる非営利法人((2)に該当するものは除く。)
(2)特定非営利活動法人
(3)法人格を有していない民間団体で一定の要件を満たすもの
助成の対象となる活動
民間団体が行う環境保全に資する活動で、次のいずれかに該当するものです。
イ.国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ロ.海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ハ.国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動
※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。
詳しくは独立行政法人環境再生保全機構
助成金案内へ
2014年12月02日
ハート手裏剣 応援活動募集!
平成26年度 ながの協働ねっと
ながの忍者をふやそう大作戦プロジェクト
ハート手裏剣 応援活動募集!
ながの協働ねっと『ながの忍者をふやそう大作戦プロジェクト』では、
子どもたちの育ちを応援する活動を募集します!
申請書受付期間: 12 月1 日(月)~ 12 月12 日(金)

【申請後のスケジュール】
12月12 日(金)申請受付最終締め切り
≪書類選考≫ 最終選考プレゼン大会出場団体決定(2~3団体)
※ 12月中に各団体へ選考結果を通知
1月21日(水)ながの協働ねっと「新年会」にてプレゼン大会実施
≪寄付金額の選定≫ 各団体への寄付額決定
【寄付額】
•1事業あたり最低寄付額1万円
• 総額7万円
≪過去の応援金寄付先実績≫
長野市ぷれジョブを考える会「ぷれジョブ」
HappySpotClub「おもてなし喫茶」
食育劇団えぇ~っこ「旗上げ公演」
申請書は下記をコピーしてご利用ください↓

詳しくは下記までお問い合わせください。
ながの協働ねっと
(事務局/市民協働サポートセンター)
長野市新田町1485-1 もんぜんぷら座3F
TEL:026-223-0051 /FAX:026-223-0052
E-mail npo@nagano-shimin.net /URL http://www.nagano-shimin.net/
ながの忍者をふやそう大作戦プロジェクト
ハート手裏剣 応援活動募集!
ながの協働ねっと『ながの忍者をふやそう大作戦プロジェクト』では、
子どもたちの育ちを応援する活動を募集します!
申請書受付期間: 12 月1 日(月)~ 12 月12 日(金)

【申請後のスケジュール】
12月12 日(金)申請受付最終締め切り
≪書類選考≫ 最終選考プレゼン大会出場団体決定(2~3団体)
※ 12月中に各団体へ選考結果を通知
1月21日(水)ながの協働ねっと「新年会」にてプレゼン大会実施
≪寄付金額の選定≫ 各団体への寄付額決定
【寄付額】
•1事業あたり最低寄付額1万円
• 総額7万円
≪過去の応援金寄付先実績≫
長野市ぷれジョブを考える会「ぷれジョブ」
HappySpotClub「おもてなし喫茶」
食育劇団えぇ~っこ「旗上げ公演」
申請書は下記をコピーしてご利用ください↓

詳しくは下記までお問い合わせください。
ながの協働ねっと
(事務局/市民協働サポートセンター)
長野市新田町1485-1 もんぜんぷら座3F
TEL:026-223-0051 /FAX:026-223-0052
E-mail npo@nagano-shimin.net /URL http://www.nagano-shimin.net/
2014年11月21日
平成27年度「地域発 元気づくり支援金」事業募集説明会の開催について
平成27年度
「地域発 元気づくり支援金」事業募集説明会の開催について
長野県では、豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、市町村や
公共的団体が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の
元気を生み出すモデル的で発展性のある事業に対して、必要な経費を支援します。
開催日時/12月19日(金)13:30~15:30
会 場/長野県長野合同庁舎5階 501~503会議室
≪対象者≫
(1)市町村、広域連合、一部事務組合
(2)公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動や地域づくり活動を行うNPO、協議会等)
詳しくは長野県HP↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-seisaku/shienkin/shienkin/index.html
「地域発 元気づくり支援金」事業募集説明会の開催について
長野県では、豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、市町村や
公共的団体が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の
元気を生み出すモデル的で発展性のある事業に対して、必要な経費を支援します。
開催日時/12月19日(金)13:30~15:30
会 場/長野県長野合同庁舎5階 501~503会議室
≪対象者≫
(1)市町村、広域連合、一部事務組合
(2)公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動や地域づくり活動を行うNPO、協議会等)
詳しくは長野県HP↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-seisaku/shienkin/shienkin/index.html
2014年11月17日
積水ハウスマッチングプログラム
積水ハウスマッチングプログラム
2015年度助成公募実施について
積水ハウス株式会社では、従業員との共同寄付制度「積水ハウスマッチングプログラム」を
2006年度から開始し、サステナブル社会の構築に寄与する社会的活動を担うNPOなどの
団体を支援しています。
詳しくは下記を参照ください↓
http://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/2014/report/citizenship/donation/
2015年度助成公募実施について
積水ハウス株式会社では、従業員との共同寄付制度「積水ハウスマッチングプログラム」を
2006年度から開始し、サステナブル社会の構築に寄与する社会的活動を担うNPOなどの
団体を支援しています。
詳しくは下記を参照ください↓
http://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/2014/report/citizenship/donation/
2014年11月02日
2014安心社会づくり助成金
2014安心社会づくり助成金
この助成金は「ろうきん理念」に基づき、社会が抱える様々な課題の克服に向けて、地域で主体的に活動するNPO・ボランティア団体の活動支援することを目的に創設された「冠基金」プログラムです。
「ろうきんNPO・ボランティア団体助成金制度」は、長野県が生んだ公共的活動応援サイト『長野県みらいベース』を応募拠点として生まれ変わりました。
■募集期間 2014年10月1日(水)~11月28日(金)
■助成対象団体
①NPO団体(非営利市民活動団体)
②ボランティア団体
※主たる事務所等の所在地が長野県内にある団体で、昨年度助成を受けた団体は除きます。
■助成対象となる活動内容
①生活・福祉の向上に役立つ活動
②勤労者・高齢者が参加する活動
③その他、本制度の目的に沿うと判断される活動
■助成金額
●一団体あたり上限30万円(8~10団体を予定)
■資金用途
●事業運営資金、研修費、改装・備品購入費、(事業の目的に関連する備品)、人件費(事業の遂行に必要な費用)、その他この制度に沿うと判断される使途
■申請の流れ
助成金の応募に当たっては、事前に「長野県みらいベース」への団体登録が必要です。登録は募集期間に関わらず随時受け付けています。お早めに登録を!
詳しくは
http://www.mirai-kikin.or.jp/mirai/sponsor/1907.html
**********************************
申請方法・提出先
寄付募集サイト「長野県みらいベース」運営
認定NPO法人長野県みらい基金
http://www.mirai-kikin.or.jp
info@mirai-kikin.or.jp
〒380-8570
長野市南長野幅下692-2長野県庁東庁舎1階
TEL 026-217-2220
FAX 026-217-2221
〒390-0852
松本市大字島立1020 長野県松本庁舎1階
TEL/FAX 0263-50-5535
**********************************
この助成金は「ろうきん理念」に基づき、社会が抱える様々な課題の克服に向けて、地域で主体的に活動するNPO・ボランティア団体の活動支援することを目的に創設された「冠基金」プログラムです。
「ろうきんNPO・ボランティア団体助成金制度」は、長野県が生んだ公共的活動応援サイト『長野県みらいベース』を応募拠点として生まれ変わりました。
■募集期間 2014年10月1日(水)~11月28日(金)
■助成対象団体
①NPO団体(非営利市民活動団体)
②ボランティア団体
※主たる事務所等の所在地が長野県内にある団体で、昨年度助成を受けた団体は除きます。
■助成対象となる活動内容
①生活・福祉の向上に役立つ活動
②勤労者・高齢者が参加する活動
③その他、本制度の目的に沿うと判断される活動
■助成金額
●一団体あたり上限30万円(8~10団体を予定)
■資金用途
●事業運営資金、研修費、改装・備品購入費、(事業の目的に関連する備品)、人件費(事業の遂行に必要な費用)、その他この制度に沿うと判断される使途
■申請の流れ
助成金の応募に当たっては、事前に「長野県みらいベース」への団体登録が必要です。登録は募集期間に関わらず随時受け付けています。お早めに登録を!
詳しくは
http://www.mirai-kikin.or.jp/mirai/sponsor/1907.html
**********************************
申請方法・提出先
寄付募集サイト「長野県みらいベース」運営
認定NPO法人長野県みらい基金
http://www.mirai-kikin.or.jp
info@mirai-kikin.or.jp
〒380-8570
長野市南長野幅下692-2長野県庁東庁舎1階
TEL 026-217-2220
FAX 026-217-2221
〒390-0852
松本市大字島立1020 長野県松本庁舎1階
TEL/FAX 0263-50-5535
**********************************
2014年11月02日
2014安心社会づくり助成金
2014安心社会づくり助成金
この助成金は「ろうきん理念」に基づき、社会が抱える様々な課題の克服に向けて、地域で主体的に活動するNPO・ボランティア団体の活動支援することを目的に創設された「冠基金」プログラムです。
「ろうきんNPO・ボランティア団体助成金制度」は、長野県が生んだ公共的活動応援サイト『長野県みらいベース』を応募拠点として生まれ変わりました。
■募集期間 2014年10月1日(水)~11月28日(金)
■助成対象団体
①NPO団体(非営利市民活動団体)
②ボランティア団体
※主たる事務所等の所在地が長野県内にある団体で、昨年度助成を受けた団体は除きます。
■助成対象となる活動内容
①生活・福祉の向上に役立つ活動
②勤労者・高齢者が参加する活動
③その他、本制度の目的に沿うと判断される活動
■助成金額
●一団体あたり上限30万円(8~10団体を予定)
■資金用途
●事業運営資金、研修費、改装・備品購入費、(事業の目的に関連する備品)、人件費(事業の遂行に必要な費用)、その他この制度に沿うと判断される使途
■申請の流れ
助成金の応募に当たっては、事前に「長野県みらいベース」への団体登録が必要です。登録は募集期間に関わらず随時受け付けています。お早めに登録を!
詳しくは
http://www.mirai-kikin.or.jp/mirai/sponsor/1907.html
**********************************
申請方法・提出先
寄付募集サイト「長野県みらいベース」運営
認定NPO法人長野県みらい基金
http://www.mirai-kikin.or.jp
info@mirai-kikin.or.jp
〒380-8570
長野市南長野幅下692-2長野県庁東庁舎1階
TEL 026-217-2220
FAX 026-217-2221
〒390-0852
松本市大字島立1020 長野県松本庁舎1階
TEL/FAX 0263-50-5535
**********************************
この助成金は「ろうきん理念」に基づき、社会が抱える様々な課題の克服に向けて、地域で主体的に活動するNPO・ボランティア団体の活動支援することを目的に創設された「冠基金」プログラムです。
「ろうきんNPO・ボランティア団体助成金制度」は、長野県が生んだ公共的活動応援サイト『長野県みらいベース』を応募拠点として生まれ変わりました。
■募集期間 2014年10月1日(水)~11月28日(金)
■助成対象団体
①NPO団体(非営利市民活動団体)
②ボランティア団体
※主たる事務所等の所在地が長野県内にある団体で、昨年度助成を受けた団体は除きます。
■助成対象となる活動内容
①生活・福祉の向上に役立つ活動
②勤労者・高齢者が参加する活動
③その他、本制度の目的に沿うと判断される活動
■助成金額
●一団体あたり上限30万円(8~10団体を予定)
■資金用途
●事業運営資金、研修費、改装・備品購入費、(事業の目的に関連する備品)、人件費(事業の遂行に必要な費用)、その他この制度に沿うと判断される使途
■申請の流れ
助成金の応募に当たっては、事前に「長野県みらいベース」への団体登録が必要です。登録は募集期間に関わらず随時受け付けています。お早めに登録を!
詳しくは
http://www.mirai-kikin.or.jp/mirai/sponsor/1907.html
**********************************
申請方法・提出先
寄付募集サイト「長野県みらいベース」運営
認定NPO法人長野県みらい基金
http://www.mirai-kikin.or.jp
info@mirai-kikin.or.jp
〒380-8570
長野市南長野幅下692-2長野県庁東庁舎1階
TEL 026-217-2220
FAX 026-217-2221
〒390-0852
松本市大字島立1020 長野県松本庁舎1階
TEL/FAX 0263-50-5535
**********************************
2014年10月09日
2015年度「東京ガス環境おうえん基金」助成募集
2015年度「東京ガス環境おうえん基金」助成募集
募集期間 2011年12月1日(月)~2015年1月15日(木)
<対象となる活動期間 2015年4月1日~2016年3月31日>
地域の環境保全、環境教育、意識啓発活動に積極的かつ継続的に取り組む民間団体を支援し、環境問題の解決と持続可能な社会の実現に貢献するため助成先となる団体を募集します。
●対象となる活動
①省エネルギーおよび再生可能エネルギー利用の推進に関する活動
②資源の再利用、廃棄物の削減に関する活動
③生物多様性の保全に関する活動
④環境に配慮したライフスタイルの促進に関する活動
⑤学校、幼稚園の教育機関への環境教育支援活動
●助成金額
(1活動に対して)10万円~100万円 助成総額 1,000万円
●助成コース
・パワーアップおうえん
2年以上継続して行ってきた地域に根ざした環境活動を、さらに発展・成長させる活動
・スタートアップおうえん
地域に根差した環境活動の立ち上げや、新しい環境教育プログラムづくり活動
「募集要領」詳しくは
http://www.jeas.or.jp/activ/prom_02_00.html
お問い合わせ先
公益財団法人日本環境協会
東京ガス環境おうえん基金事務局
TEL 03-5643-6262
【月~金曜日10:00~17:00、年末年始(12/27~1/4)・祝日を除く】
募集期間 2011年12月1日(月)~2015年1月15日(木)
<対象となる活動期間 2015年4月1日~2016年3月31日>
地域の環境保全、環境教育、意識啓発活動に積極的かつ継続的に取り組む民間団体を支援し、環境問題の解決と持続可能な社会の実現に貢献するため助成先となる団体を募集します。
●対象となる活動
①省エネルギーおよび再生可能エネルギー利用の推進に関する活動
②資源の再利用、廃棄物の削減に関する活動
③生物多様性の保全に関する活動
④環境に配慮したライフスタイルの促進に関する活動
⑤学校、幼稚園の教育機関への環境教育支援活動
●助成金額
(1活動に対して)10万円~100万円 助成総額 1,000万円
●助成コース
・パワーアップおうえん
2年以上継続して行ってきた地域に根ざした環境活動を、さらに発展・成長させる活動
・スタートアップおうえん
地域に根差した環境活動の立ち上げや、新しい環境教育プログラムづくり活動
「募集要領」詳しくは
http://www.jeas.or.jp/activ/prom_02_00.html
お問い合わせ先
公益財団法人日本環境協会
東京ガス環境おうえん基金事務局
TEL 03-5643-6262
【月~金曜日10:00~17:00、年末年始(12/27~1/4)・祝日を除く】
2014年10月09日
2015年度公募助成のご案内~環境活動支援~
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
2015年度 公募助成のご案内
~環境活動資金~
応募期間 2014年11月1日(土)~2014年12月15日(月)
(助成対象期間 2015年4月1日から2016年3月31日)
自然環境の保護・保全、野生動植物種の保護・保全、体験型環境学習活動、環境の負荷を軽減
する生活をテーマにした活動
【活 動 助 成】
総額1億円(NPO法人、一般社団法人:1団体あたり上限200万円/年)(任意団体:1団体あたり上限50万円/年)
環境市民活動に必要な経費を支援。
【自立事業助成】
総額2,400万円(1団体あたり上限300万円/年×原則3年間継続)6団体
助成期間内に、事務所家賃・人件費などの経費を安定的に確保できる自主事業を構築・確立し、自立した活動ができる環境NPOを目指す団体を
支援。
清掃活動
【清 掃 助 成】
総額600万円(1団体あたり上限20万円/年)
ごみのない環境をつくる活動を支援。
緑化植花活動
【緑化植花助成】
総額2000万円(1団体あたり上限40万円/年)
緑と花咲く街並みをつくる活動を支援。
詳しくは
http://www.7midori.org/josei/
お問い合わせ先
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
東京都千代田区二番町8番地8
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
(電話受付時間9:30~17:00 *土・日曜日を除く)
2015年度 公募助成のご案内
~環境活動資金~
応募期間 2014年11月1日(土)~2014年12月15日(月)
(助成対象期間 2015年4月1日から2016年3月31日)

する生活をテーマにした活動
【活 動 助 成】
総額1億円(NPO法人、一般社団法人:1団体あたり上限200万円/年)(任意団体:1団体あたり上限50万円/年)
環境市民活動に必要な経費を支援。
【自立事業助成】
総額2,400万円(1団体あたり上限300万円/年×原則3年間継続)6団体
助成期間内に、事務所家賃・人件費などの経費を安定的に確保できる自主事業を構築・確立し、自立した活動ができる環境NPOを目指す団体を
支援。

【清 掃 助 成】
総額600万円(1団体あたり上限20万円/年)
ごみのない環境をつくる活動を支援。

【緑化植花助成】
総額2000万円(1団体あたり上限40万円/年)
緑と花咲く街並みをつくる活動を支援。
詳しくは
http://www.7midori.org/josei/
お問い合わせ先
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
東京都千代田区二番町8番地8
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
(電話受付時間9:30~17:00 *土・日曜日を除く)
2014年09月16日
2015年度年賀寄附金配分団体を公募いたします!
2015(平成27)年度
年賀寄附金配分団体を公募いたします!
寄附金付年賀葉書による年賀寄附金助成は、1949(昭和24)年に始まり、
今年で66年目を迎えます。
これまでに寄せられた寄附金による配分額の総額は約487億円に上ります。
配分申請受付期間: 9月16日(火)~11月14日(金)(当日消印有効)
≪配分対象団体≫
一般枠: 社会福祉法人、更生保護法人、特例社団法人、特例財団法人、一般社団法人、
一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)
特別枠: 営利を目的としない法人
詳しくは下記まで
日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/h260827_01.html
年賀寄附金配分団体を公募いたします!
寄附金付年賀葉書による年賀寄附金助成は、1949(昭和24)年に始まり、
今年で66年目を迎えます。
これまでに寄せられた寄附金による配分額の総額は約487億円に上ります。
配分申請受付期間: 9月16日(火)~11月14日(金)(当日消印有効)
≪配分対象団体≫
一般枠: 社会福祉法人、更生保護法人、特例社団法人、特例財団法人、一般社団法人、
一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)
特別枠: 営利を目的としない法人
詳しくは下記まで
日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/h260827_01.html
2014年09月09日
「認定NPO法人取得資金」の募集
NPO基盤強化資金助成
「認定NPO法人取得資金」助成プログラム募集!
公益財団法人損保ジャパン記念財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象にして活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを行っています。
「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成しています。
募集期間 2014年9月16日(火)~10月31日(金)
対象団体 社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画しているNPO法人。
※2014年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体
(認定済みの団体も含む)も対象です。
※日本全国で募集します。
助成内容 「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。
※会合費、人件費、器材費その他一切使途は問いません。
ただし、原則として2016年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に「認定」の
申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付が2014年4月1日~2016年3月31日のものが対象です。
助成金額 1団体(30万円)(総額600万円を予定)
申請方法 損保ジャパン記念財団ホームページの申し込みフォームに、必要事項をご記入の上送信してください。
ホームページからの申請のみとなります。
http://www.sj-foundation.org/jyosei/nintei-npo.html
お問い合わせ
公益財団法人損保ジャパン記念財団
電話 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257
「認定NPO法人取得資金」助成プログラム募集!
公益財団法人損保ジャパン記念財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象にして活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを行っています。
「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成しています。
募集期間 2014年9月16日(火)~10月31日(金)
対象団体 社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画しているNPO法人。
※2014年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体
(認定済みの団体も含む)も対象です。
※日本全国で募集します。
助成内容 「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。
※会合費、人件費、器材費その他一切使途は問いません。
ただし、原則として2016年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に「認定」の
申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付が2014年4月1日~2016年3月31日のものが対象です。
助成金額 1団体(30万円)(総額600万円を予定)
申請方法 損保ジャパン記念財団ホームページの申し込みフォームに、必要事項をご記入の上送信してください。
ホームページからの申請のみとなります。
http://www.sj-foundation.org/jyosei/nintei-npo.html
お問い合わせ
公益財団法人損保ジャパン記念財団
電話 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257