2009年10月30日
第2回ながの門前まち音楽祭2009
゜.:*。.☆ ゜☆。.:*.。
第2回ながの門前まち音楽祭2009
クリスマスステージ
゜.:*。.☆ ゜☆。.:*.。
~年の瀬の門前町にふれあいと
ときめきのコンサート~
★12月19日(土)竹風堂大門ホール
12:30開場 13:00開演
出演:ハンドベルアンサンブルNAGANO
女声合唱団信州21
美しいメロディによるピアノトリオ
フルート 景山敬子
★12月20日(日)北野カルチュアルセンター
11:30開場 12:00開演
出演:ムジカーザ AZUL
オカリナ ベルヴァンⅡ
ほうがく さんやそう
長野ハーモニカアカデミー
★12月23日(水)ホテル国際21
芙蓉の間 10:30開場 11:00開演
チャペル 11:30開場 12:00開演
出演:芙蓉の間
長野二胡楽友会
三味線豊静音の会&菊の会
Satia
ぼ~かるぐるーぷ音夢
長野合唱団
長野市民吹奏楽団
シシ沢川カルテット
チャペル
エコー・リラ
混声合唱団Chor VIVE
声楽グループ「大王会」
コンソート・カプリシカ
パークリングジョイ
(ゴスペル)
フルートアンサンブルナガノ21
※演奏者の都合や演奏時間でやむをえず開演、終演、
演奏時間が変わる場合があります。
あらかじめご了承ください。
チケット:大人700円
小人・高校生以下300円
・チケットは期間中、各会場でも販売します・
・1枚のチケットで期間中のはどこでも、いつでも
入場できます。(3日間共通チケット)
・12月19日、20日の会場は定員に限りがあり
ご入場できない場合がありますので、あらかじめ
ご理解とご了承をお願いします。尚23日の
チャペル会場が満席の場合は、芙蓉の会場で
お楽しみいただきたくお願いいたします。
チケット申込み・問合せ
長野音楽文化協会事務局
〒380-0845
長野市西後町1552塩沢ビル3F
TEL・FAX 026-232-6235
E-mail onkyo@mx2.avis.ne.jp
※チケットは美鈴楽器・プレイガイド
でもお買い求めいただけます。
主催:ながの門前まち音楽祭実行委員会
長野音楽文化協議会
協賛:ホテル国際21
後援:長野商工会議所
信濃毎日新聞
長野市民新聞
第2回ながの門前まち音楽祭2009
クリスマスステージ
゜.:*。.☆ ゜☆。.:*.。
~年の瀬の門前町にふれあいと
ときめきのコンサート~
★12月19日(土)竹風堂大門ホール
12:30開場 13:00開演
出演:ハンドベルアンサンブルNAGANO
女声合唱団信州21
美しいメロディによるピアノトリオ
フルート 景山敬子
★12月20日(日)北野カルチュアルセンター
11:30開場 12:00開演
出演:ムジカーザ AZUL
オカリナ ベルヴァンⅡ
ほうがく さんやそう
長野ハーモニカアカデミー
★12月23日(水)ホテル国際21
芙蓉の間 10:30開場 11:00開演
チャペル 11:30開場 12:00開演
出演:芙蓉の間
長野二胡楽友会
三味線豊静音の会&菊の会
Satia
ぼ~かるぐるーぷ音夢
長野合唱団
長野市民吹奏楽団
シシ沢川カルテット
チャペル
エコー・リラ
混声合唱団Chor VIVE
声楽グループ「大王会」
コンソート・カプリシカ
パークリングジョイ
(ゴスペル)
フルートアンサンブルナガノ21
※演奏者の都合や演奏時間でやむをえず開演、終演、
演奏時間が変わる場合があります。
あらかじめご了承ください。
チケット:大人700円
小人・高校生以下300円
・チケットは期間中、各会場でも販売します・
・1枚のチケットで期間中のはどこでも、いつでも
入場できます。(3日間共通チケット)
・12月19日、20日の会場は定員に限りがあり
ご入場できない場合がありますので、あらかじめ
ご理解とご了承をお願いします。尚23日の
チャペル会場が満席の場合は、芙蓉の会場で
お楽しみいただきたくお願いいたします。
チケット申込み・問合せ
長野音楽文化協会事務局
〒380-0845
長野市西後町1552塩沢ビル3F
TEL・FAX 026-232-6235
E-mail onkyo@mx2.avis.ne.jp
※チケットは美鈴楽器・プレイガイド
でもお買い求めいただけます。
主催:ながの門前まち音楽祭実行委員会
長野音楽文化協議会
協賛:ホテル国際21
後援:長野商工会議所
信濃毎日新聞
長野市民新聞
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 17:17
│イベント情報