2012年05月23日
長野市ぷれジョブを考える会
長野市ぷれジョブを考える会
~障がいのある子どもの仕事体験活動による地域づくり~
「地域に出て自分の力を試してみたい」
そんな子どもの願いを保護者、学校、地域の企業(お店)、
地域住民、ジョブサポーターが手をつないで受け止め成長を見守る活動を通して、
地域の中に支援の輪を広げたい。
障がいのある子もそうでない子も、
「一緒に生きていくことができる地域社会を共に創る」
そんな思いから、全国的にも広がりをみせている活動が“ぷれジョブ”です。
須坂市の視察報告もかねた学習会に参加させていただきました。

「ぷれジョブ」活動を知るための
ぷれジョブ7箇条
≪第1条≫
ぷれジョブは、特別な支援の必要な子が地域で就労体験をすることを通じて、
障がいの有無にかかわらず、共に助け合うことのできる地域社会を創る活動です。
≪第2条≫
ぷれジョブは、無償のボランティアによる活動です。
≪第3条≫
ぷれジョブは、小学校5年生程度から高校3年生程度までの障がいのある子が
地域に居住するジョブサポーターに支えられながら就労体験をする活動です。
≪第4条≫
ぷれジョブは、ぷれジョブ活動に賛同する企業において、原則として、1週間に
1度、毎回1時間程度、ほぼ6か月の期間にわたり、障がいのある子が就労体験を
する活動です。
≪第5条≫
ぷれジョブの活動を行う場合には、損害賠償責任保険に加入します。
≪第6条≫
ぷれジョブ活動を行った場合、毎月1回程度の割合で定例会を開き、障がいを持った子、
保護者、学校の担当者、サポーター、企業の関係者らが集まって、活動報告を行う。
≪第7条≫
ぷれジョブの活動行うに当たっては、障がいのある子のプライバシーに十分に配慮する。
全国ぷれジョブ連絡協議会
http://www.prejob.jp/
【須坂発・特別支援教育を考える会視察報告】
inぷれジョブすみさか≪定例会≫
◇とても明るいサポーターの姿が印象的だった
◇とても雰囲気が良く、みんなが毎月の定例会を楽しみにしている感じだった
◇ジョブサポーターの方が、やりがいを感じていた
◇企業側が子どもたちを一人前に扱ってくれることが、子どもたちのやる気に
つながっている様に感じた
inぷれジョブときわ≪スタートにあたっての説明会≫
◇子どもが熱心に聞いていた様子が印象的
◇具体的な質問が出ていた
今回、先進的に取り組んでいる須坂市の視察を通して、具体的な進め方や課題を
学ぶと同時に、今後への明るい兆しが見えたようでした。
須坂発・特別支援教育を考える会
http://blog.suzaka.ne.jp/kangaeru
【今後の活動】
今年度は、昭和小・川中島小地区をモデル地域としてぷれジョブを実施し、
来年度以降の本格実施に向けての基盤づくりをしていくとのことでした。
まずは、
5月30日(水)13:00~15:30
ハーモニー桃の郷・交流ルームにて保護者説明会を実施されます!
ぷれジョブに興味のある方!
ジョブサポーターとしてボランティアをして頂けるかた!
是非、お気軽にお問い合わせください。
詳しくは下記までお問い合わせください。
長野市ぷれジョブを考える会
TEL:090-9357-8976(花石)
E-mail:naganoprejob@gmail.com
URL:http://naganoprejob.naganoblog.jp/
~障がいのある子どもの仕事体験活動による地域づくり~
「地域に出て自分の力を試してみたい」
そんな子どもの願いを保護者、学校、地域の企業(お店)、
地域住民、ジョブサポーターが手をつないで受け止め成長を見守る活動を通して、
地域の中に支援の輪を広げたい。
障がいのある子もそうでない子も、
「一緒に生きていくことができる地域社会を共に創る」
そんな思いから、全国的にも広がりをみせている活動が“ぷれジョブ”です。
須坂市の視察報告もかねた学習会に参加させていただきました。

「ぷれジョブ」活動を知るための
ぷれジョブ7箇条
≪第1条≫
ぷれジョブは、特別な支援の必要な子が地域で就労体験をすることを通じて、
障がいの有無にかかわらず、共に助け合うことのできる地域社会を創る活動です。
≪第2条≫
ぷれジョブは、無償のボランティアによる活動です。
≪第3条≫
ぷれジョブは、小学校5年生程度から高校3年生程度までの障がいのある子が
地域に居住するジョブサポーターに支えられながら就労体験をする活動です。
≪第4条≫
ぷれジョブは、ぷれジョブ活動に賛同する企業において、原則として、1週間に
1度、毎回1時間程度、ほぼ6か月の期間にわたり、障がいのある子が就労体験を
する活動です。
≪第5条≫
ぷれジョブの活動を行う場合には、損害賠償責任保険に加入します。
≪第6条≫
ぷれジョブ活動を行った場合、毎月1回程度の割合で定例会を開き、障がいを持った子、
保護者、学校の担当者、サポーター、企業の関係者らが集まって、活動報告を行う。
≪第7条≫
ぷれジョブの活動行うに当たっては、障がいのある子のプライバシーに十分に配慮する。
全国ぷれジョブ連絡協議会
http://www.prejob.jp/
【須坂発・特別支援教育を考える会視察報告】
inぷれジョブすみさか≪定例会≫
◇とても明るいサポーターの姿が印象的だった
◇とても雰囲気が良く、みんなが毎月の定例会を楽しみにしている感じだった
◇ジョブサポーターの方が、やりがいを感じていた
◇企業側が子どもたちを一人前に扱ってくれることが、子どもたちのやる気に
つながっている様に感じた
inぷれジョブときわ≪スタートにあたっての説明会≫
◇子どもが熱心に聞いていた様子が印象的
◇具体的な質問が出ていた
今回、先進的に取り組んでいる須坂市の視察を通して、具体的な進め方や課題を
学ぶと同時に、今後への明るい兆しが見えたようでした。
須坂発・特別支援教育を考える会
http://blog.suzaka.ne.jp/kangaeru
【今後の活動】
今年度は、昭和小・川中島小地区をモデル地域としてぷれジョブを実施し、
来年度以降の本格実施に向けての基盤づくりをしていくとのことでした。
まずは、
5月30日(水)13:00~15:30
ハーモニー桃の郷・交流ルームにて保護者説明会を実施されます!
ぷれジョブに興味のある方!
ジョブサポーターとしてボランティアをして頂けるかた!
是非、お気軽にお問い合わせください。
詳しくは下記までお問い合わせください。
長野市ぷれジョブを考える会
TEL:090-9357-8976(花石)
E-mail:naganoprejob@gmail.com
URL:http://naganoprejob.naganoblog.jp/
タグ :ぷれジョブ
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 15:15
│報告レポート