2012年10月26日
まちむら交流会第3回を開催しました。
まちむら交流会第3回を開催しました。
10月23日(火)に中条地区でまちむら交流会の第3回目を開催しました。この交流会は、長野市の中山間での農作業や伝統食をいただく体験を通して、市街地に住む人と地元の人がつながり、新しい絆をはぐくむことによって、お互い困ったときには支えあえる土壌をつくることを目的に開催しています。
今年は7月の麦刈、9月のうどんの手打ち体験をやってきて、今回は「野沢菜の間引きとなすせんべい交流会」です。この日は前線通過の影響で朝から雨。楽しみしていた野沢菜の間引きは中止となり、会場の「村の駅つくし」で日頃「食」について活動していることや思っていることなどを自己紹介をかねて語りあいました。
市街地から参加の古山直樹さんは「四里四方(半径約16KM)のものをたべて生きていくことを決めた」と自分自身のポリシーを紹介。地図に自宅からの円を描き、その内側の畑などにでかけ、農家の人とも仲良くなり、食材を調達していると言っていました。
地元中条地区から参加の松本良子さん。「中条の誇りはなに?」という質問に、「野菜は大抵のものができるところ」と答えました。その日作ってきてもらった「こんにゃく」のみそごま和えはすべて自分で育てた素材で作ったものだと紹介。市販のこんにゃくでは出せない、舌触りと深い味のする料理に関心しました。

そして、交流会のメインはなんといっても昼食です。参加者めいめいに家から持ち寄った一品と、つくしさん特製のすいとんとなすせんべいを囲って、さらに親交を深めました。
会を重ねるごとに、参加者同士も打ち解けてきて、これからの交流も楽しみです。地道な事業ではありますが、長く継続していきたいと思います。次回は11月27日(火)、いよいよ待望の「お菜採り体験と漬物講座」です。
10月23日(火)に中条地区でまちむら交流会の第3回目を開催しました。この交流会は、長野市の中山間での農作業や伝統食をいただく体験を通して、市街地に住む人と地元の人がつながり、新しい絆をはぐくむことによって、お互い困ったときには支えあえる土壌をつくることを目的に開催しています。
今年は7月の麦刈、9月のうどんの手打ち体験をやってきて、今回は「野沢菜の間引きとなすせんべい交流会」です。この日は前線通過の影響で朝から雨。楽しみしていた野沢菜の間引きは中止となり、会場の「村の駅つくし」で日頃「食」について活動していることや思っていることなどを自己紹介をかねて語りあいました。
市街地から参加の古山直樹さんは「四里四方(半径約16KM)のものをたべて生きていくことを決めた」と自分自身のポリシーを紹介。地図に自宅からの円を描き、その内側の畑などにでかけ、農家の人とも仲良くなり、食材を調達していると言っていました。
地元中条地区から参加の松本良子さん。「中条の誇りはなに?」という質問に、「野菜は大抵のものができるところ」と答えました。その日作ってきてもらった「こんにゃく」のみそごま和えはすべて自分で育てた素材で作ったものだと紹介。市販のこんにゃくでは出せない、舌触りと深い味のする料理に関心しました。

そして、交流会のメインはなんといっても昼食です。参加者めいめいに家から持ち寄った一品と、つくしさん特製のすいとんとなすせんべいを囲って、さらに親交を深めました。
会を重ねるごとに、参加者同士も打ち解けてきて、これからの交流も楽しみです。地道な事業ではありますが、長く継続していきたいと思います。次回は11月27日(火)、いよいよ待望の「お菜採り体験と漬物講座」です。
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 17:08
│報告レポート