---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2012年11月27日

鬼無里へのいざない

NPOカフェ“まんまる”の出会いから生まれた企画
「鬼無里へのいざない」へ行ってきました!

毎月第3火曜に開催している、NPOカフェ“まんまる”。
毎回、幅広い世代や分野の方たちに参加して頂き、たくさんの出会いが生まれています。
そんな出会いの一つから生まれた企画が、「鬼無里へのいざない」です。
“まんまる”での出会いをきっかけに、団塊世代3人で結成した「青空の会」。
能「紅葉狩」にゆかりの深い鬼無里にある松巌寺で、紅葉狩の仕舞・鬼無里についての
パネルディスカッションを通して鬼無里の魅力の一端にふれて頂こうとイベントを開催し
ました。



鬼無里へのいざない
会場となった松巌寺は、鬼女紅葉の五輪塔を供養する地蔵院が元になり、元和元年
(1615年)に建てられた禅寺です。
建物の中には、紅葉伝説を描いた絵巻や絵画が飾られていました。
江戸時代中期に彫られた木彫仏も見所です!


鬼無里へのいざない
まずは、松巌寺のご住職から鬼無里の歴史についての講話をいただきました。
鬼女紅葉についてのお話もあり、参加者の皆さんは興味深く聞きいっていました。


鬼無里へのいざない
鬼無里へのいざない
能楽師・依田明子さんから、お弟子さんたちの発表の場が欲しいと投げかけられた
のがこのイベント開催のきっかけ。
能「紅葉狩」にゆかりの深い場所で、観客を前に練習の成果を発表できるとあって、
お弟子さんたちの意気込みが感じられました。


鬼無里へのいざない
仕舞いの後には、4人のパネラーの方をお招きしてのパネルディスカッションが行わ
れました。
参加者も含め、鬼無里の魅力について出し合ったり、これから鬼無里をどう再生して
いったらいいのかなど、様々な意見交換がなされました。
主催者代表の清水さんは、「今日のイベントをきっかけに、将来長野能を鬼無里へ」
と熱い夢を語っていました。
【ゲストパネラー】
清水泰憲(松巌寺副住職)
依田明子(能楽師)
伊藤宗正(鬼無里観光振興会会長/いろは堂)
久保田冷子(鬼無里小水力発電設置委員会)


今回のイベントには、地元の方をはじめ、東京から日帰りで参加した若者も!
中には、鬼無里の魅力に魅せられて何度も訪れているなんて方もいました。
イベントを通じて、鬼無里の魅力を発信していきたいということでした。






青空の会(担当・清水)
TEL:090-5811-1194



同じカテゴリー(報告レポート)の記事画像
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
同じカテゴリー(報告レポート)の記事
 長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催! (2014-11-11 17:57)
 大人の遠足【飯綱高原編】 開催! (2014-08-10 14:09)
 平成26年度 第1回 まちむら交流会 (2014-07-05 18:00)
 しの駅バルオープニング・イベント (2014-07-05 17:24)
 女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました (2014-06-25 13:08)
 青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました! (2014-06-16 11:40)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 11:55 │報告レポート