2008年06月17日
~障害のある人たちの創作活動を支援する~
~障害のある人たちの創作活動を支援する~
「エイブル・アート・アワード」
エイブル・アート・ジャパンは、障害のある人たちの芸
術活動を支援するため、作家の発掘、作品発表機会の提供、
サポーターの育成、著作権や所有権に関する整備、そして
多様な表現が受容される社会の仕組みづくりなどにさまざ
まな角度からアプローチしています。
その一環として、1998年からの人間の可能性に挑戦
する芸術活動の原点ともいえる、創作の現場に対する資金
的なバックアップと、東京・銀座での展覧会の開催を支援
をする「エイブル・アート・アワード」を実施しています。
自由で豊かな創造活動を行っている(めざしている)皆さ
まからのご応募をお待ちしております。
********A:制作支援の部**********
■支援の対象
障害のある人たちの絵画や立体造形などの創作活動を行っ
ているグループを対象とします。
障害のある人たちだけのグループである必要はありません。
■支援の対象にならない活動
個人の活動は支援対象にはなりません。(複数の制作者が
所属するグループが対象です)
■支援金の額
総額50万円。一件あたり10万円の支援金を5グループ
にお支払いします。
■支援金の使途
作品の<制作>に直接かかわる費用。(絵の具、筆、紙、
イーゼル、粘土などの購入費用)
ただし、アトリエ維持のための家賃、人件費は対象となり
ません。
展覧会などの作品の発表にかかわる経費はご支援の対
象となりません。
■選考基準
既存の価値観にとらわれず、障害のある人たちの可能性
を引き出したり、多様性を尊重した活動をしているか。
ひとりひとりの個性を最大限に生かした創作活動を行って
いるか。または、めざしているか。
********B:展覧会支援の部*********
■支援の対象
障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行って
いる作家を対象とします。
個人、グループを問いません。
■支援の内容
1個人または1グループの展覧会を開催します。
会場:ガレリア・グラフィカ bis(東京・銀座)
会期:2008年12月(6日間)予定
展覧会開催に関する以下の資金を負担します。
ギャラリーの借り上げ費用
展覧会の企画全般(作品の選定、額装、展示などのご提
案)を行うコーディネーターの派遣費用
案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関
係者へのPR、マスコミへのPR
展覧会開催に関する人的支援(展示・撤去作業、会期中
のスタッフの配置)
上記以外の費用は作家側に負担していただきます。
額装費用、作品の搬送費用、作家や関係者の交通費など
■選考基準
独創的で豊かな表現力に満ちた作品を生み出す作家である
こと。展覧会が開ける作品数を所有していること。
******応募から支援終了までの手続き******
1、応募用紙をHPからダウンロード、またはご請求くだ
さい。(「制作支援」「展覧会支援」の別を明記願います)
2、応募用紙をお送りしますので、必要事項を記入し、関
連資料を添付して事務局までお送りください。
3、締切は2008年8月29日(金)(必着)です。
4、選考は9月中旬に行い、選考結果は支援団体一覧表と
ともに郵送にてお知らせします。
5、制作支援金は10月中旬に銀行振り込みにてお支払い
いたします。
6、制作支援金を受けた場合は2009年3月10日まで
に報告書(使途明細など)を提出していただきます。
***お問い合わせ・応募用紙のご請求、送付先****
エイブル・アート・ジャパン
〒164-0003
東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル3F
℡.03-3364-2140
Fax.03-3364-5602
e-mail: Info@ableart.org
「エイブル・アート・アワード」
エイブル・アート・ジャパンは、障害のある人たちの芸
術活動を支援するため、作家の発掘、作品発表機会の提供、
サポーターの育成、著作権や所有権に関する整備、そして
多様な表現が受容される社会の仕組みづくりなどにさまざ
まな角度からアプローチしています。
その一環として、1998年からの人間の可能性に挑戦
する芸術活動の原点ともいえる、創作の現場に対する資金
的なバックアップと、東京・銀座での展覧会の開催を支援
をする「エイブル・アート・アワード」を実施しています。
自由で豊かな創造活動を行っている(めざしている)皆さ
まからのご応募をお待ちしております。
********A:制作支援の部**********
■支援の対象
障害のある人たちの絵画や立体造形などの創作活動を行っ
ているグループを対象とします。
障害のある人たちだけのグループである必要はありません。
■支援の対象にならない活動
個人の活動は支援対象にはなりません。(複数の制作者が
所属するグループが対象です)
■支援金の額
総額50万円。一件あたり10万円の支援金を5グループ
にお支払いします。
■支援金の使途
作品の<制作>に直接かかわる費用。(絵の具、筆、紙、
イーゼル、粘土などの購入費用)
ただし、アトリエ維持のための家賃、人件費は対象となり
ません。
展覧会などの作品の発表にかかわる経費はご支援の対
象となりません。
■選考基準
既存の価値観にとらわれず、障害のある人たちの可能性
を引き出したり、多様性を尊重した活動をしているか。
ひとりひとりの個性を最大限に生かした創作活動を行って
いるか。または、めざしているか。
********B:展覧会支援の部*********
■支援の対象
障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行って
いる作家を対象とします。
個人、グループを問いません。
■支援の内容
1個人または1グループの展覧会を開催します。
会場:ガレリア・グラフィカ bis(東京・銀座)
会期:2008年12月(6日間)予定
展覧会開催に関する以下の資金を負担します。
ギャラリーの借り上げ費用
展覧会の企画全般(作品の選定、額装、展示などのご提
案)を行うコーディネーターの派遣費用
案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関
係者へのPR、マスコミへのPR
展覧会開催に関する人的支援(展示・撤去作業、会期中
のスタッフの配置)
上記以外の費用は作家側に負担していただきます。
額装費用、作品の搬送費用、作家や関係者の交通費など
■選考基準
独創的で豊かな表現力に満ちた作品を生み出す作家である
こと。展覧会が開ける作品数を所有していること。
******応募から支援終了までの手続き******
1、応募用紙をHPからダウンロード、またはご請求くだ
さい。(「制作支援」「展覧会支援」の別を明記願います)
2、応募用紙をお送りしますので、必要事項を記入し、関
連資料を添付して事務局までお送りください。
3、締切は2008年8月29日(金)(必着)です。
4、選考は9月中旬に行い、選考結果は支援団体一覧表と
ともに郵送にてお知らせします。
5、制作支援金は10月中旬に銀行振り込みにてお支払い
いたします。
6、制作支援金を受けた場合は2009年3月10日まで
に報告書(使途明細など)を提出していただきます。
***お問い合わせ・応募用紙のご請求、送付先****
エイブル・アート・ジャパン
〒164-0003
東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル3F
℡.03-3364-2140
Fax.03-3364-5602
e-mail: Info@ableart.org
高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集のおしらせ
2016年度環境市民活動助成のご案内
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム
「第11回TOTO水環境基金」公募のご案内
公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
あいちモリコロ基金助成金募集開始!
2016年度環境市民活動助成のご案内
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム
「第11回TOTO水環境基金」公募のご案内
公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
あいちモリコロ基金助成金募集開始!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 16:13
│助成金情報