2008年07月04日
シンポジウムと講座を開催します!!
認知症高齢者や知的障害者が悪質商法に狙われ被害に
遭う。
病気や事故によって、突然判断能力を失ってしまう。
親が認知症になって・・・。もしも自分が・・・。
そんな不安や心配から、権利を守るために利用するの
が成年後見制度です。
私たちが生活する中で無関係と言えないこの制度です
が、施行から8年を迎えたにも関わらず、なかなか利
用が進んでいません。
誰もが権利を侵害されることなく、安心して生活し続
けられる地域に!
そのためには成年後見制度について学び、考えていく
ことが不可欠です。
成年後見制度の活用について市民や関係者の皆さんと
考えるシンポジウムと講座を開催します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
まず知ろう!基調講演・シンポジウム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日 時:平成20年8月9日(土)
13時00分~16時30分
(開場:12時15分)
会 場:長野県県民文化会館小ホール
参加費:無料
対象者:成年後見制度に関心のある方ならどなたでも
参加できます。
定 員:300人(先着順)
申込者多数の場合には、事務局から
8月1日(金)までに連絡をしますが、連絡
のない場合は当日、直接会場にお越し下さい。
申 込:下記の申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、事務局へ郵送又はF
AXでお申込みください。
締 切:7月21日(月)
<プログラム(予定)>
12時15分~ 開場
13時00分~ オープニング
13時15分~ 基調講演:講師 金川 洋 氏
(日本社会福祉士会専務理事)
「市民が成年後見に
関わる意義」(予定)
14時45分~ テーマ劇
「そういわれましても・・・」
15時10分~ シンポジウム
「成年後見制度を通して
みえてきたもの
~現場からの声~ 」
シンポジスト:成年後見受任者 等
コメンテーター:金川 洋 氏
コーディネーター:社会福祉士
16時30分 閉会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
より詳しく知ろう!成年後見講座
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日 時:8月23日(土)*受付:9時30分~
10時00分~16時30分
8月24日(日)*受付:9時30分~
10時00分~12時00分
会 場:ふれあい福祉センター 5階ホール
参加費:1,000円(資料代・当日徴収)
対象者:8月9日のシンポジウムに参加し、講座の
両日(8月23日と24日)に出席できる方
定 員:50人
申込者多数の場合は、会場の関係で調整す
ることがあります。受講ができない方へは
事務局から8月18日(月)までに連絡を
しますが、連絡のない場合は受講日に直接
会場にお越しください。
申 込:下記の申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、事務局へ郵送又はF
AXでお申込みください。
締 切:8月12日(火)
<プログラム(予定)>
8月23日(火)(土)
10時00分~ 開校式
10時05分~ 福祉サービスの利用と権利擁護
講師:社会福祉士(予定)
12時00分~ 休憩(昼食各自用意)
13時00分~ 成年後見制度の概要
講師:淑徳大学 山口 光治氏
14時40分~ 成年後見人の職務と倫理
講師:中嶌 知文弁護士
8月24日(日)
10時00分~ 成年後見の申立実務
講師:田幸 良友司法書士
11時55分~ 開校式
後援:長野市、社会福祉法人長野県社会福祉協議会 等
※駐車場は限りがあるため公共交通機関をご利用ください。
主催:アドボネットながの
問い合わせ先
アドボネットながの(長野市県町466-8)
専用電話:080-5142-6706
(平日17時30分~21時00分)
申込書はこちらから
↓
http://nagano-npolink.net/pdf/adobomoushikomi.pdf
遭う。
病気や事故によって、突然判断能力を失ってしまう。
親が認知症になって・・・。もしも自分が・・・。
そんな不安や心配から、権利を守るために利用するの
が成年後見制度です。
私たちが生活する中で無関係と言えないこの制度です
が、施行から8年を迎えたにも関わらず、なかなか利
用が進んでいません。
誰もが権利を侵害されることなく、安心して生活し続
けられる地域に!
そのためには成年後見制度について学び、考えていく
ことが不可欠です。
成年後見制度の活用について市民や関係者の皆さんと
考えるシンポジウムと講座を開催します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
まず知ろう!基調講演・シンポジウム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日 時:平成20年8月9日(土)
13時00分~16時30分
(開場:12時15分)
会 場:長野県県民文化会館小ホール
参加費:無料
対象者:成年後見制度に関心のある方ならどなたでも
参加できます。
定 員:300人(先着順)
申込者多数の場合には、事務局から
8月1日(金)までに連絡をしますが、連絡
のない場合は当日、直接会場にお越し下さい。
申 込:下記の申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、事務局へ郵送又はF
AXでお申込みください。
締 切:7月21日(月)
<プログラム(予定)>
12時15分~ 開場
13時00分~ オープニング
13時15分~ 基調講演:講師 金川 洋 氏
(日本社会福祉士会専務理事)
「市民が成年後見に
関わる意義」(予定)
14時45分~ テーマ劇
「そういわれましても・・・」
15時10分~ シンポジウム
「成年後見制度を通して
みえてきたもの
~現場からの声~ 」
シンポジスト:成年後見受任者 等
コメンテーター:金川 洋 氏
コーディネーター:社会福祉士
16時30分 閉会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
より詳しく知ろう!成年後見講座
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日 時:8月23日(土)*受付:9時30分~
10時00分~16時30分
8月24日(日)*受付:9時30分~
10時00分~12時00分
会 場:ふれあい福祉センター 5階ホール
参加費:1,000円(資料代・当日徴収)
対象者:8月9日のシンポジウムに参加し、講座の
両日(8月23日と24日)に出席できる方
定 員:50人
申込者多数の場合は、会場の関係で調整す
ることがあります。受講ができない方へは
事務局から8月18日(月)までに連絡を
しますが、連絡のない場合は受講日に直接
会場にお越しください。
申 込:下記の申込書をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入の上、事務局へ郵送又はF
AXでお申込みください。
締 切:8月12日(火)
<プログラム(予定)>
8月23日(火)(土)
10時00分~ 開校式
10時05分~ 福祉サービスの利用と権利擁護
講師:社会福祉士(予定)
12時00分~ 休憩(昼食各自用意)
13時00分~ 成年後見制度の概要
講師:淑徳大学 山口 光治氏
14時40分~ 成年後見人の職務と倫理
講師:中嶌 知文弁護士
8月24日(日)
10時00分~ 成年後見の申立実務
講師:田幸 良友司法書士
11時55分~ 開校式
後援:長野市、社会福祉法人長野県社会福祉協議会 等
※駐車場は限りがあるため公共交通機関をご利用ください。
主催:アドボネットながの
問い合わせ先
アドボネットながの(長野市県町466-8)
専用電話:080-5142-6706
(平日17時30分~21時00分)
申込書はこちらから
↓
http://nagano-npolink.net/pdf/adobomoushikomi.pdf
NPOステップアップ講座 「助成金活用のいろは」
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流
ファンドレイジングのいろは
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流
ファンドレイジングのいろは
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 18:48
│講座・セミナー