---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2008年08月03日

傾聴ボランティア養成講座

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
       
      傾聴ボランティア養成講座

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

この講座では人の話に耳を傾けること、気持に寄り添
うこと、受け止めることを学び、話をしたいと思っている
方のお話を聴くボランティアを養成する講座です。
講座終了後は地域でのボランティアや傾聴電話のボ
ランティアとして活動しませんか。


~~~~~~~~~~第一回~~~~~~~~~

◆期日
8月30日(土)13:30~16:30

◆講義・演習
「今なぜ傾聴が必要なのか」

◆講師
内山 二郎氏
長野市ボランティアセンター傾聴電話運営委員長

◆学習のねらい
コミュニケーションの基本をとおして傾聴の考え方を
学ぶ


~~~~~~~~~~第二回~~~~~~~~~

◆期日
9月10日(水)13:30~16:00

◆講義・演習
「相談援助のあり方を学ぶ」

◆講師
末松 渉氏 日本橋学館大学 教授
        元東京いのちの電話訓練ディレクター

◆学習のねらい
受け止めるとは、話すことの心地よさ、聴くことの大切
さを講義と演習で学ぶ


~~~~~~~~~~第三回~~~~~~~~~

◆期日
9月11日(木)10:00~16:00

◆講義・演習
「ロールプレイ」

◆講師
末松 渉氏 日本橋学館大学 教授
        元東京いのちの電話訓練ディレクター

◆学習のねらい
受け止めるとは、話すことの心地よさ、聴くことの大切
さを講義と演習で学ぶ


~~~~~~~~~~第四回~~~~~~~~~

◆期日
9月17日(水)13:30~16:00

◆シンポジウム
「傾聴による活動現場からみえるもの」

◆コーディネーター
内山 二郎氏

◆シンポジスト
交渉中

◆学習のねらい
傾聴ボランティア活動している方をシンポジストに実際
の活動体験から学ぶ


~~~~~~~~~~第五回~~~~~~~~~

◆期日
9月27日(土)13:30~16:30

◆講義
「電話による傾聴の特徴を学ぶ」

◆講師
藤井 純子氏
長野市ボランティアセンター傾聴電話運営委員

◆学習のねらい
電話による傾聴とはどんなものか特徴を学ぶ



~~~~~~~~講座終了後には~~~~~~~

    ●電話での傾聴ボランティアをしたい人
               ↓
     講座終了後に専門研修をお願いします


       ●対面での活動をしたい人
               ↓
   実際に活動できるようフォローアップをします

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


会   場:長野市ふれあい福祉センター
参加条件:傾聴ボランティア活動をしたい人
定   員:40人
参 加 費:2,000円
主   催:長野市社会福祉協議会
       長野市ボランティアセンター
 
※申し込みはお電話で8月1日(金)より
  8月22日まで当センターで受付けます

■お問合せ事務局■
 長野市社会福祉協議会
 長野市ボランティアセンター

 TEL:227-3707
   (担当:坂口、山口、仲村)


同じカテゴリー(講座・セミナー)の記事画像
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
NPOステップアップ講座「ソーシャルビジネスのい・ろ・は」
NPO初歩講座『きほんのき~NPOってなあに~』
人生の後半から終末へ-生前準備のための総合講座-
同じカテゴリー(講座・セミナー)の記事
 NPOステップアップ講座 「助成金活用のいろは」 (2015-11-25 15:25)
 クラウドファンディングで想いをカタチに! (2015-11-17 14:58)
 人生のエンディングノートを書いてみましょう (2015-10-11 19:25)
 キラリ☆バリアフリー研修 (2015-08-02 11:30)
 男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流 (2015-06-06 15:38)
 ファンドレイジングのいろは (2015-06-06 15:05)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 11:53 │講座・セミナー