2008年10月06日
『今、こどものために大人ができること』 尾木直樹
2008長野県学童保育研究集会
記念講演『今、こどものために大人ができること』
~育ちの場としての学童保育~
講師(教育評論家) 尾木直樹氏
1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、
海域高校、東京都公立中学教師、東京大学講師として、
22年間ユニークで創造的な教育実践を展開。
現在、臨床教育学や教育相談論など講じながら、
全国で講演、テレビコメンター、新聞や雑誌への執筆で
活躍中。170冊を超える著作物を出されている。
教育評論家。法政大学教授。臨床教育研究所「虹」所長。
早稲田大学大学院客員教授。
受付開始 2008・10・19(日) 9時30分
場 所 長野市勤労女性会館「しなのき」
しなのきまでの交通機関
JR長野駅よりバス、権堂下車徒歩2分
できるだけ公共交通機関を、また、駐車場は
近隣の駐車場をご利用ください。
参加費 無料 ※講演会だけでも参加できます。
当日の日程
10:00~10:15 基調報告
10:15~10:30 実践報告
10:30~12:00 記念講演
12:00~13:00 昼食(休憩)
13:00~16:00 分科会
第1分科会 親ヂカラ・父母会
(長野市版放課後子どもプランを考える)
第2分科会 実践から学ぶ学童保育の生活図作り
全国学童保育連絡協議会 下浦忠治氏
第3分科会 障害児も含めた生活作り
長野県教育委員会 上条高明氏
第4分科会 インターネットと子ども
(株)コミュニケーションアイ 伊藤かおる氏
主催 長野県学童保育連絡協議会
連絡先:事務局 石田 TEL・FAX 0263-34-7023
記念講演『今、こどものために大人ができること』
~育ちの場としての学童保育~
講師(教育評論家) 尾木直樹氏
1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、
海域高校、東京都公立中学教師、東京大学講師として、
22年間ユニークで創造的な教育実践を展開。
現在、臨床教育学や教育相談論など講じながら、
全国で講演、テレビコメンター、新聞や雑誌への執筆で
活躍中。170冊を超える著作物を出されている。
教育評論家。法政大学教授。臨床教育研究所「虹」所長。
早稲田大学大学院客員教授。
受付開始 2008・10・19(日) 9時30分
場 所 長野市勤労女性会館「しなのき」
しなのきまでの交通機関
JR長野駅よりバス、権堂下車徒歩2分
できるだけ公共交通機関を、また、駐車場は
近隣の駐車場をご利用ください。
参加費 無料 ※講演会だけでも参加できます。
当日の日程
10:00~10:15 基調報告
10:15~10:30 実践報告
10:30~12:00 記念講演
12:00~13:00 昼食(休憩)
13:00~16:00 分科会
第1分科会 親ヂカラ・父母会
(長野市版放課後子どもプランを考える)
第2分科会 実践から学ぶ学童保育の生活図作り
全国学童保育連絡協議会 下浦忠治氏
第3分科会 障害児も含めた生活作り
長野県教育委員会 上条高明氏
第4分科会 インターネットと子ども
(株)コミュニケーションアイ 伊藤かおる氏
主催 長野県学童保育連絡協議会
連絡先:事務局 石田 TEL・FAX 0263-34-7023
NPOステップアップ講座 「助成金活用のいろは」
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流
ファンドレイジングのいろは
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流
ファンドレイジングのいろは
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 11:13
│講座・セミナー