2009年02月16日
環境学習研修会の実施について
◆:・。.◇:・。.■:・。.□:・。.◆:・。.◇:・。.■:・。.
環境学習研修会の実施について
◆:・。.◇:・。.■:・。.□:・。.◆:・。.◇:・。.■:・。.
21世紀
地球・地域・暮らし
持続可能な豊かさを
未来へつなぐために
みどりの市民では、下記の日程にて学習研修会
を実施します。
皆様方のご参加をお持ちしています。
日 時:2月21日(土)10:00~16:00
場 所:長野市ふれあい福祉センター5階ホール
講 師:安藤聡彦氏 埼玉大学教育学部教授
トトロ財団代表理事
◇◇◇内容◇◇◇
【午前】
講座1:レクチャー
「環境教育って何だろう?」
(10:00~12:30)
「環境教育」(ないし「持続可能な開発のための
教育」)と呼んでいる教育はどんな教育なのか
を整理します。その際、ちょっと視野を広げて人類
の子育て/教育の歴史のなかでこの営みをとら
えることが大事ではないでしょうか。
【午後】
講座2:ワークショップ
「私が伝えたいこと、工夫したいこと」
(13:30:15:15)
午後はたっぷり時間をつかって、参加者の皆さん
全員でワークショップをやってみましょう。
「私が伝えたいことはどんなことなのか」
「そのためにどんな工夫をしてみようと思っている
のか」・・・そのあたりを大いに語り合ってみましょう。
「こんな機会初めてなので・・・」という方も、どうぞ
ご遠慮なく。
輪の中に入ってしばらくずっと聞いているだけでも
いいんです。
そのうちしゃべりたくなること、間違いなしです!
講座3:レクチャー
「何をどう伝えていくか?」
(15:30―16:00)
今日学んだこと、語り合ったことの全体のまとめ
をします。明日から誰に何をどう伝えていくか・・・
最後に一緒に考えてみましょう。
定 員:20名
対象者:環境学習に関心がある人、教職員等
参加費:2000円(資料代、昼食代含む)
申込先:みどりの市民へ
20日お昼までに下記まで。
長野市南県町685-2長野県食糧会館3階
電話&FAX 026-235-5113
E-mail midori-c@r2.dion.ne.jp
*この事業は「20年度ながのまちづくり活動補助金」を受けて実施しています*


◆:・。.◇:・。.■:・。.□:・。.◆:・。.◇:・。.■:・。.
21世紀
地球・地域・暮らし
持続可能な豊かさを
未来へつなぐために
みどりの市民では、下記の日程にて学習研修会
を実施します。
皆様方のご参加をお持ちしています。

日 時:2月21日(土)10:00~16:00
場 所:長野市ふれあい福祉センター5階ホール
講 師:安藤聡彦氏 埼玉大学教育学部教授
トトロ財団代表理事


【午前】
講座1:レクチャー
「環境教育って何だろう?」
(10:00~12:30)
「環境教育」(ないし「持続可能な開発のための
教育」)と呼んでいる教育はどんな教育なのか
を整理します。その際、ちょっと視野を広げて人類
の子育て/教育の歴史のなかでこの営みをとら
えることが大事ではないでしょうか。
【午後】
講座2:ワークショップ
「私が伝えたいこと、工夫したいこと」
(13:30:15:15)
午後はたっぷり時間をつかって、参加者の皆さん
全員でワークショップをやってみましょう。
「私が伝えたいことはどんなことなのか」
「そのためにどんな工夫をしてみようと思っている
のか」・・・そのあたりを大いに語り合ってみましょう。
「こんな機会初めてなので・・・」という方も、どうぞ
ご遠慮なく。
輪の中に入ってしばらくずっと聞いているだけでも
いいんです。
そのうちしゃべりたくなること、間違いなしです!
講座3:レクチャー
「何をどう伝えていくか?」
(15:30―16:00)
今日学んだこと、語り合ったことの全体のまとめ
をします。明日から誰に何をどう伝えていくか・・・
最後に一緒に考えてみましょう。
定 員:20名
対象者:環境学習に関心がある人、教職員等
参加費:2000円(資料代、昼食代含む)
申込先:みどりの市民へ

20日お昼までに下記まで。
長野市南県町685-2長野県食糧会館3階
電話&FAX 026-235-5113
E-mail midori-c@r2.dion.ne.jp
*この事業は「20年度ながのまちづくり活動補助金」を受けて実施しています*
NPOステップアップ講座 「助成金活用のいろは」
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流
ファンドレイジングのいろは
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流
ファンドレイジングのいろは
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 12:32
│講座・セミナー