---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2009年12月08日

平成22年度地球環境基金助成

◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆

平成22年度地球環境基金助成金募集のお知らせ

◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆○○◆

地球環境基金は、環境保全活動を行う団体に
対し二種類の助成を行っています。

①一般助成
これまで地球環境基金で行ってきたものと同様の
先駆性や波及効果の高い活動に対する助成。
②発展助成
これまで地球環境基金から助成を受けたことがな
い団体を対象とした助成。

地球温暖化の防止、生物多様性の保全、循環型社会
の形成等に資する活動を重点配慮事項とし、生物多
様性の保全については、来年10月に名古屋で開催さ
れる生物多様性条約第10回締約国会議及び国際生物
多様性年(2010年)に関連する活動を特に重点的に支
援することとしています。

環境保全活動に意欲的に取り組まれている団体が積
極的に応募されることを期待しています。

募集期間
平成22年1月4日(月)~1月25日(月)(必着)
持込は午後6時迄


○対象
民間の発意に基づき活動を行う営利を目的としない
法人その他の団体。

○助成額
①一般助成
上限400万円、下限100万円。
大きな活動規模の案件の場合概ね800万円としますが、
以下に記載する審査方針の重点配慮分野(地球温暖化
防止、生物多様性保全、循環型社会形成)に該当する
活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事
業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活
動については、1,200万円程度まで助成を行う。

②発展助成
上限400万円、下限50万円。
審査方針の重点配慮分野(地球温暖化防止、生物多様
性保全、循環型社会形成)に該当する活動で、かつ複
数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパート
ナーシップ(協働)により行われる活動については、
600万円程度まで助成を行う。

○募集案内の入手方法
印刷物も作成しておりますので入手を希望される方は
FAXおよびメールにてご連絡ください。

○募集案内
助成金交付要望書様式のダウンロードは
ホームページからできます。

○問合せ
独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金部地球環境基金課
〒212-8554
 神奈川県川崎市幸区大宮町1310
 ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL:044-520-9505/FAX:044-520-2190
E-mail:c-kikin@erca.go.jp


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム
公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
長野県みらいベース「キッフィーからのおくりもの助成金」
地球環境基金助成金募集のご案内
ハート手裏剣 応援活動募集!
第10回 中部の未来創造大賞
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集のおしらせ (2015-11-25 15:51)
 2016年度環境市民活動助成のご案内 (2015-11-23 18:10)
 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム (2015-10-09 10:00)
 「第11回TOTO水環境基金」公募のご案内 (2015-08-27 11:06)
 公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム (2015-07-18 16:51)
 あいちモリコロ基金助成金募集開始! (2015-05-30 15:22)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 13:52 │助成金情報