---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2010年06月06日

公益財団法人 太陽生命厚生財団助成事業

\\\///公益財団法人 太陽生命厚生財団助成事業\\\///

社会福祉分野で地域に根ざし地道な活動を行っているボランティア
グループ等への助成、および高齢者福祉に関する研究・調査への
助成事業。



①ボランティアグループ等が行う事業への助成

ボランティアグループ等が在宅高齢者または在宅障害者等のために
福祉活動や文化活動を行うために必要な費用または機器、機材、備
品等を整備するための費用に対し助成。(在宅高齢者・在宅障害者
等の家族のための福祉活動や文化活動を含む。)

●対象となる事業または費用
・在宅高齢者または在宅障害者の自助・自立の意欲を引き出し、
 または鼓舞する等、その生活の支援に資する事業・費用

・在宅高齢者または在宅障害者の福祉に関する事業をするために
 必要な機器、機材、備品等を整備する事業・費用

● 助成金額
1件 20万円~50万円 合計 2,000万円

●助成対象
地域福祉活動を目的とするボランティアグループおよびNPO
(法人格の有無は不問)


② 老人保健、生活習慣病または高齢者福祉に関する研究・調査への助成

社会福祉法人、その他の法人または民間機関等が実施する老人保健、
老人医療、生活習慣病に関する研究ならびに高齢者福祉に資する研究
または調査に対し助成。

●研究・調査期間
平成23年12月末日までに完了するもの

●助成金額
1件 30万円~70万円 合計 300万円

(注)応募者が所属する組織の間接経費、一般管理費
(所謂オーバーヘッド)は、助成対象外。

●助成対象
非営利の民間団体等および個人


①②選考基準
選考される助成対象は、次の条件を満たすもの。
(1)在宅高齢者、在宅障害者の自助・自立を支援する観点から有効
  であると判断されるもの。
(2)福祉活動を行うために必要な機器、備品等の整備で緊急性が高い
  と判断されるもの。
(3)申込者が組織・経理面等から見て、本財団の目的に沿った実効を
  具現しうると判断されるもの。


①②応募申込書・応募要項
応募申込書はホームページからダウンロードする場合はコチラから。
郵送をご希望の場合は、応募申込者の団体名、郵便番号、住所、氏名を
記載して下記へ平成22年6月18日迄にFAXまたは郵便で請求。
申込書に必要事項を記入の上、下記へ郵送。

①② 締切
平成22年6月末日 郵送による必着とします。(FAXによる送信は不可)

①② 応募申込書の請求先と提出先
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-11-2太陽生命日本橋ビル内
公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局
TEL・FAX:03-3272-6268




同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
東日本再生ユースチャレンジ・プログラム
公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム
長野県みらいベース「キッフィーからのおくりもの助成金」
地球環境基金助成金募集のご案内
ハート手裏剣 応援活動募集!
第10回 中部の未来創造大賞
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集のおしらせ (2015-11-25 15:51)
 2016年度環境市民活動助成のご案内 (2015-11-23 18:10)
 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム (2015-10-09 10:00)
 「第11回TOTO水環境基金」公募のご案内 (2015-08-27 11:06)
 公益財団法人トヨタ財団2015年度 国内助成プログラム (2015-07-18 16:51)
 あいちモリコロ基金助成金募集開始! (2015-05-30 15:22)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 18:55 │助成金情報