---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2011年03月29日

食べるの勉強会

油、調理法に関する、啓発活動が市民の方から始まりました!

-----
正しい「植物油」「器具の選択」「品質管理」「調理法」を知ることが、あなたや
家族の健康につながります。
胸焼け、油酔い等の経験はありませんか?
<主な内容> ・ 紙芝居(パワーポイント)による上記内容の理解
          ・ 免疫力を高める方法
          ・ 実演調理の見学 (初公開、フライ油の劣化させない調理法)
          ・ 試食(エビフライ)
日時 4月 24日 (日)  午前10~11時まで 
次回 5月 22日 (日)  午前10~11時まで 
場所 長野市ふれあい福祉センター 4F 和室・調理室
研修費: 1,000円 材料費、資料、試験紙代金等
募集人数11名 要予約 (先着順)

<申し込み、問い合わせ> エヴアー 長野 中村までファックスもしくはメールにて
・FAX : 026-292-6963
・メール: evah3355@yahoo.co.jp


<研修者 記入欄>
・名前:            ・住所: 
・電話:             ・FAX:
・メールアドレス:       * FAXの場合この用紙に直接書き込みFAXしてください。

 現在、早期発見、早期治療で病気に対応していますが、病人は増加の一途です。
私は、生まれも育ちも神戸で、地域柄、中国人の友人はたくさんいますが
医食同源のお国柄にもかかわらず「20代で人工透析する人が多い」のです。
 これは職人の世界にある、長年の修行がもたらす弊害で、酢豚、春巻きを揚げた
残りの油 (劣化しポリマー化した)で炒め物を作ります。落とすと言う用語
(無駄なく使用する)で年中、口から劣化した油が口から体内に入るためのようです。
誤った植物油、器具の選択、調理法で「現代医学の謎」が量産されているようです。



同じカテゴリー(講座・セミナー)の記事画像
クラウドファンディングで想いをカタチに!
人生のエンディングノートを書いてみましょう
キラリ☆バリアフリー研修
NPOステップアップ講座「ソーシャルビジネスのい・ろ・は」
NPO初歩講座『きほんのき~NPOってなあに~』
人生の後半から終末へ-生前準備のための総合講座-
同じカテゴリー(講座・セミナー)の記事
 NPOステップアップ講座 「助成金活用のいろは」 (2015-11-25 15:25)
 クラウドファンディングで想いをカタチに! (2015-11-17 14:58)
 人生のエンディングノートを書いてみましょう (2015-10-11 19:25)
 キラリ☆バリアフリー研修 (2015-08-02 11:30)
 男女共同参画サミット 活躍する各地域の交流 (2015-06-06 15:38)
 ファンドレイジングのいろは (2015-06-06 15:05)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 13:57 │講座・セミナー