---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2011年06月03日

NPO初歩講座~きほんのき「NPOってなあに」第2回

NPO初歩講座~きほんのき「NPOってなあに」第2回

月1回、NPOやボランティア活動に関心のある方々などを対象に開いているNPO初歩講座。
5月はNPO法人長野音楽療法研究会の室川裕子さんをゲストにお迎えしました。
 


NPO初歩講座~きほんのき「NPOってなあに」第2回

まずは市民公益活動センタースタッフから、NPOの意味やNPOの範囲、NPO法人を取得する
メリットと制約・義務の内容など、基礎的な知識をお話しました。参加者からは「NPOとボラン
ティアの違いはなに」といった質問がでました。たしかに、両者の違い説明するのは簡単なよう
で結構難しいですね。 


NPO初歩講座~きほんのき「NPOってなあに」第2回

後半はNPO法人長野音楽療法研究会の室川さんから団体の活動内容や目下の課題などを話してい
ただきました。
同法人は音楽療法士の資格を持つ仲間とともに設立したNPO法人。現在では、音楽療法に関心を持
つ人も含めて、約80人の会員で構成されています。県内の福祉施設や地区の社会福祉協議会などが
開くサロンなどに講師を派遣したり、認知症の可能性のある方や精神障がいを持つ方などが集う「ディ
サポート」事業の運営を行ったり、多くの方が音楽を通じて心と体の健康を維持できるよう、専門性を活
かした活動をされているとのこと。5月27日にセンターで訪問した「陽だまりの会」のサロンでも、音楽
療法を体験した参加者がとても笑顔なのが印象的でした。
いろんな方面で活躍中の同法人ですが、悩みの種もあるとのこと。音楽療法士は、医療、福祉などの
専門的知識も要求されるため、難関の資格。そのため人材育成が今後の活動の鍵を握っているそうです。
※ 室川さんが講師をされた、『陽だまり会』サロンの様子は下記をご覧ください。

陽だまりの縁側




NPO初歩講座~きほんのき「NPOってなあに」第2回

「好きな音楽を通じて「社会貢献」をしたいという熱い思いがメンバーの支えになっている。」
と室川さんは満面に笑みを浮かべてそう語ってくれました。



※ 次回6月27日開催のNPO初歩講座はただいま参加者募集中です!
  是非、お申し込みください。詳細は下記まで

NPO初歩講座 第3回 『きほんのき~NPOってなあに~』 





同じカテゴリー(報告レポート)の記事画像
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
同じカテゴリー(報告レポート)の記事
 長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催! (2014-11-11 17:57)
 大人の遠足【飯綱高原編】 開催! (2014-08-10 14:09)
 平成26年度 第1回 まちむら交流会 (2014-07-05 18:00)
 しの駅バルオープニング・イベント (2014-07-05 17:24)
 女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました (2014-06-25 13:08)
 青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました! (2014-06-16 11:40)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 15:10 │報告レポート