2011年07月24日
第3回 カブトムシまつり
第3回 カブトムシまつり
JR三才駅前の里山『カブトムシの森』にて、“カブトムシまつり”が開催されました。
早朝にも関わらず、60名ほどの参加者で賑わっていました!

参加者は市内外から、主に親子連れでの参加が目立ちました。
虫かごを持って、みんなで整備された里山へ。

「5年の年月をかけてようやくここまで整備を進めることができました。」という井出事務局長。
カブトムシ祭も今回で3回目。リピーターも増えているとのことでした。

会場には、子どもにも分かりやすい“カブトムシの変態サイクル”の図解が掲示されていて、
カブトムシに詳しい方からの解説もありました。
若穂保科から採集し、里山に移したカブトムシの幼虫もだいぶ成長しているとのことでした。

里山にもカブトムシが増えてきたとのことですが、今回は子どもたちが採取しやすいようにと、
たくさん用意されたカブトムシやクワガタを木に放し、手づかみで取る喜びを体験!
普段の生活の中ではなかなかできなくなってしまった貴重な体験に、子どもたちの目は輝いていました。

採取したカブトムシで競技大会をしました。
商品は、カブトムシの餌となるゼリー。
子どもたちは、真剣になって参加していました。
こういった活動を通して、里山が“地域の癒しの場”として周知されていくのかもしれません。
今後も引き続き遊歩道の整備なども含め、里山整備を進めていくとのことでした。
この夏!カブトムシやクワガタと触れ合える機会もまだまだあるとのこと!
子どもたちにも大人にも、いい夏休みの思い出をくれたひと時でした。
【主催】NPO法人ホットラインながの
TEL 026-251-3111(担当/井出)
URL http://hotline-nagano.org
JR三才駅前の里山『カブトムシの森』にて、“カブトムシまつり”が開催されました。
早朝にも関わらず、60名ほどの参加者で賑わっていました!

参加者は市内外から、主に親子連れでの参加が目立ちました。
虫かごを持って、みんなで整備された里山へ。

「5年の年月をかけてようやくここまで整備を進めることができました。」という井出事務局長。
カブトムシ祭も今回で3回目。リピーターも増えているとのことでした。

会場には、子どもにも分かりやすい“カブトムシの変態サイクル”の図解が掲示されていて、
カブトムシに詳しい方からの解説もありました。
若穂保科から採集し、里山に移したカブトムシの幼虫もだいぶ成長しているとのことでした。

里山にもカブトムシが増えてきたとのことですが、今回は子どもたちが採取しやすいようにと、
たくさん用意されたカブトムシやクワガタを木に放し、手づかみで取る喜びを体験!
普段の生活の中ではなかなかできなくなってしまった貴重な体験に、子どもたちの目は輝いていました。

採取したカブトムシで競技大会をしました。
商品は、カブトムシの餌となるゼリー。
子どもたちは、真剣になって参加していました。
こういった活動を通して、里山が“地域の癒しの場”として周知されていくのかもしれません。
今後も引き続き遊歩道の整備なども含め、里山整備を進めていくとのことでした。
この夏!カブトムシやクワガタと触れ合える機会もまだまだあるとのこと!
子どもたちにも大人にも、いい夏休みの思い出をくれたひと時でした。
【主催】NPO法人ホットラインながの
TEL 026-251-3111(担当/井出)
URL http://hotline-nagano.org
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 12:44
│報告レポート