2008年06月20日
その後の山古志と、マリと子犬の物語映画講演会
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
その後の山古志と、マリと子犬の物語映画講演会
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1、映画の内容
2004年10月23日午後5時56分。
新潟県中越地方を震源として、マグニチュード6.8の地震
が発生。"新潟県中越地震"と名付けられた。しかし、その
山古志村で、失意の底にいた人々を勇気づけた、あるエピ
ソードがあった。
地震当日、3匹の子犬を出産した母犬"マリ"とその物語。
地震が起こり、建物の下敷きとなったわが子を守り、16
日後に3匹の子犬とともに無事に戻ってきた。まりの姿は大
きな感動を呼んだ。そして、実話が映画となった。
2、映画講演会の趣旨
厚生労働省の外郭団体(独立行政法人福祉医療機構)の
助成を受け、"高齢者・障害者の社会貢献と就労に関する事
業"として平成20年度高齢者・障害者福祉基金(地方分)の
活動助成対象となりました。長野市教育委員会や当時支援
活動された方々、上記映画会に併せて、マリの飼い主である
五十嵐豊氏から、その後の山古志やマリのことなどをお聞き
しながら、被災者のケア問題を一緒に考えたいと思います。
私たちNPOは3年前にも、16年にわたりトンネルを掘り続け
た山古志村の"掘るまいか"の上映会(500名)や、絵手紙に
よる励まし運動をしています。
3、映画講演会の内容
①開催目的及び内容
被災者救援活動を通して、福祉活動・街づくりの普及向上
を図るため。
②開催日
平成20年6月26日(木)
第1回上映 15:00から17:00
講演 17:00から17:20
第2回上映 18:00から20:00
講演 20:00から20:20
③場所
長野県県民文化会館小ホール
④対象者
地域住民及び福祉関係者(定員300名×2回)
⑤講師
五十嵐豊氏ら2名を予定(山古志より)"その後の山古志と
マリのことなど"
⑥入場料
前売協力券(大人1,000円・こども500円)は、平安堂にあ
ります。当日券は、大人1,200円・こども800円です。
4、ご支援希望
ポスター貼り・チラシ配布・チケット販売に、ご支援ください。
主催:NPO法人ホットラインながの
お問い合わせ:TEL026-251-3111
その後の山古志と、マリと子犬の物語映画講演会
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1、映画の内容
2004年10月23日午後5時56分。
新潟県中越地方を震源として、マグニチュード6.8の地震
が発生。"新潟県中越地震"と名付けられた。しかし、その
山古志村で、失意の底にいた人々を勇気づけた、あるエピ
ソードがあった。
地震当日、3匹の子犬を出産した母犬"マリ"とその物語。
地震が起こり、建物の下敷きとなったわが子を守り、16
日後に3匹の子犬とともに無事に戻ってきた。まりの姿は大
きな感動を呼んだ。そして、実話が映画となった。
2、映画講演会の趣旨
厚生労働省の外郭団体(独立行政法人福祉医療機構)の
助成を受け、"高齢者・障害者の社会貢献と就労に関する事
業"として平成20年度高齢者・障害者福祉基金(地方分)の
活動助成対象となりました。長野市教育委員会や当時支援
活動された方々、上記映画会に併せて、マリの飼い主である
五十嵐豊氏から、その後の山古志やマリのことなどをお聞き
しながら、被災者のケア問題を一緒に考えたいと思います。
私たちNPOは3年前にも、16年にわたりトンネルを掘り続け
た山古志村の"掘るまいか"の上映会(500名)や、絵手紙に
よる励まし運動をしています。
3、映画講演会の内容
①開催目的及び内容
被災者救援活動を通して、福祉活動・街づくりの普及向上
を図るため。
②開催日
平成20年6月26日(木)
第1回上映 15:00から17:00
講演 17:00から17:20
第2回上映 18:00から20:00
講演 20:00から20:20
③場所
長野県県民文化会館小ホール
④対象者
地域住民及び福祉関係者(定員300名×2回)
⑤講師
五十嵐豊氏ら2名を予定(山古志より)"その後の山古志と
マリのことなど"
⑥入場料
前売協力券(大人1,000円・こども500円)は、平安堂にあ
ります。当日券は、大人1,200円・こども800円です。
4、ご支援希望
ポスター貼り・チラシ配布・チケット販売に、ご支援ください。
主催:NPO法人ホットラインながの
お問い合わせ:TEL026-251-3111
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 17:29
│イベント情報