2008年07月24日
「ファシリテーション入門講座」
「ファシリテー-ション入門講座」
地域が動く住民参加の手法を学ぶまちづくりの活動に必要な
「自分たちが目指す将来像」をどのように作っていくのかを学ぶ講座です。
当日のメニュー
♪参加者自己紹介 バースデー・リング・ゲーム
♪ファシリテーターとは?(講義)
♪「げんとーく」で気持ちづくり(幻燈+お話)
♪ファシリテータの演習
(ファシリテー-ショングラスフィックス)
♪提案づくりと合意形成のためのワークショップ
*内容は変更になる場合があります。
講師プロフィール:
延藤安弘氏。1940年、大阪生まれ。京都大学院博士課程中退。
熊本大学、名城大学、千葉大学教授をへて、2003年4月よりNPO法人「まちの縁側育くみ隊」代表理事。2005年4月より愛知産業大学大学院造形学研究科教授。工学博士。
意味ある小さな「出来事」の連続と人々の意識のゆるやかな変容により、やがて「構造}を再編成していくという「まち育て」の仮説のもとに、人間・環境相互浸透論、ハウジング、コミュニティデザインを中心に研究と実践を重ねている。
日 時:8月8日(金)
場 所:ふれあい福祉センター
講 師:延藤安弘さん(NPO法人まちの縁側育くみ隊代表理事)
対 象:地域の役員さん、まちづくりに興味にある方など
参加費:500円(資料代込み)
□会議でなかなか意見が出ない
□会議で話したことが形にならない
□会議が楽しくない
ひとつでもあてはまったら・・・・8月4日(月)までにお申し込みください!
■問い合わせ・申し込み■
長野市ボランティアセンター
TEL026-227-3707 FAX:026-224-1513
e-mail:volucen@vnetnagano.or.jp
地域が動く住民参加の手法を学ぶまちづくりの活動に必要な
「自分たちが目指す将来像」をどのように作っていくのかを学ぶ講座です。
当日のメニュー
♪参加者自己紹介 バースデー・リング・ゲーム
♪ファシリテーターとは?(講義)
♪「げんとーく」で気持ちづくり(幻燈+お話)
♪ファシリテータの演習
(ファシリテー-ショングラスフィックス)
♪提案づくりと合意形成のためのワークショップ
*内容は変更になる場合があります。
講師プロフィール:
延藤安弘氏。1940年、大阪生まれ。京都大学院博士課程中退。
熊本大学、名城大学、千葉大学教授をへて、2003年4月よりNPO法人「まちの縁側育くみ隊」代表理事。2005年4月より愛知産業大学大学院造形学研究科教授。工学博士。
意味ある小さな「出来事」の連続と人々の意識のゆるやかな変容により、やがて「構造}を再編成していくという「まち育て」の仮説のもとに、人間・環境相互浸透論、ハウジング、コミュニティデザインを中心に研究と実践を重ねている。
日 時:8月8日(金)
場 所:ふれあい福祉センター
講 師:延藤安弘さん(NPO法人まちの縁側育くみ隊代表理事)
対 象:地域の役員さん、まちづくりに興味にある方など
参加費:500円(資料代込み)
□会議でなかなか意見が出ない
□会議で話したことが形にならない
□会議が楽しくない
ひとつでもあてはまったら・・・・8月4日(月)までにお申し込みください!
■問い合わせ・申し込み■
長野市ボランティアセンター
TEL026-227-3707 FAX:026-224-1513
e-mail:volucen@vnetnagano.or.jp
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 12:15
│イベント情報