2008年07月26日
長野ナイスのイベント
国際ワークキャンプセンター ナイスが、長野でワークキャンプを開催します。
http://nice1.gr.jp/
「大豆とお祭り!夏野菜と枝豆の収穫も」
●開催日時:2008年8月2日~3日
●開催場所:長野県長野市と中野市
●活動内容・魅力:味噌や醤油をはじめ、豆腐、豆乳、納豆、枝豆、きなこなど、日本人にとって日々の生活に欠かせない大豆。しかし、大豆の国内自給率はたった5%(農林水産庁2004年度食料需給表による)なんです。そこで2004年にNPO法人トージバからはじまった、地大豆を日本中に蒔きましょうというムーブメント。SlowCAFEずくなしと、み
ずさわ農園さんの協力で、長野の地でも今年から開催します!種まき、手入れ、収穫、脱穀、味噌&豆腐作りといった1年を通じたプロジェクト。自然豊かな長野の地で、完全無農薬で育てます。7月に種まきを終えて、今回は畑の手入れ。夏野菜と枝豆も収穫して、お昼に取れたてをいただきます!前日の夜は2つのしゃもじを鳴らしながら練り歩く、長野の夏の風物詩「びんずる祭り」にも地元の方と参加!土曜はお祭り、日曜に農作業で、素敵な夏のひと時を長野ですごしましょう!
●集合日時:8月2日(土)~3日(日)(どちらか日帰りの参加も可能です。)
●集合場所:JR長野駅 2日13:00
●解散時間:3日(日)14:00頃(融通もききます。ご相談ください)
●持物:お泊りセット、汚れても良い服装、軍手、日差しを防ぐ帽子、お米2合
●参加費:食費宿泊費などで2500円 日帰り1500円
●申込:7月30日までに、ozu1216@gmail.comまで 申し込みください。
http://nice1.gr.jp/
「大豆とお祭り!夏野菜と枝豆の収穫も」
●開催日時:2008年8月2日~3日
●開催場所:長野県長野市と中野市
●活動内容・魅力:味噌や醤油をはじめ、豆腐、豆乳、納豆、枝豆、きなこなど、日本人にとって日々の生活に欠かせない大豆。しかし、大豆の国内自給率はたった5%(農林水産庁2004年度食料需給表による)なんです。そこで2004年にNPO法人トージバからはじまった、地大豆を日本中に蒔きましょうというムーブメント。SlowCAFEずくなしと、み
ずさわ農園さんの協力で、長野の地でも今年から開催します!種まき、手入れ、収穫、脱穀、味噌&豆腐作りといった1年を通じたプロジェクト。自然豊かな長野の地で、完全無農薬で育てます。7月に種まきを終えて、今回は畑の手入れ。夏野菜と枝豆も収穫して、お昼に取れたてをいただきます!前日の夜は2つのしゃもじを鳴らしながら練り歩く、長野の夏の風物詩「びんずる祭り」にも地元の方と参加!土曜はお祭り、日曜に農作業で、素敵な夏のひと時を長野ですごしましょう!
●集合日時:8月2日(土)~3日(日)(どちらか日帰りの参加も可能です。)
●集合場所:JR長野駅 2日13:00
●解散時間:3日(日)14:00頃(融通もききます。ご相談ください)
●持物:お泊りセット、汚れても良い服装、軍手、日差しを防ぐ帽子、お米2合
●参加費:食費宿泊費などで2500円 日帰り1500円
●申込:7月30日までに、ozu1216@gmail.comまで 申し込みください。
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 15:47
│イベント情報