2008年07月26日
「ながの子ども・子育て応援県民会議」
「ながの子ども・子育て応援県民会議」設立記念講演会」
長野県では、急速な少子化が進行する中で、
安心して子どもを産み育てられる環境づくりを
目指すため、経済、労働、医療、福祉、教育等の団体や
NPO、行政機関などがネットワークを構築し、
県民が一体となった取組を推進する
「ながの子ども・子育て応援県民会議」(仮称)を
設立することになりました。
この県民会議の設立を記念して、
川上陽子少子化担当大臣をお招きし、
我が国の少子化対策の現状と今後の
展望について御講演をいただくとともに、
昨年の長野県「少子化を考える懇談会」の報告や
県内の先進的事例の紹介を行います。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
とき 平成20年8月6日(水) 14:30~16:00
ところ メルパルクNAGANO 1F メルパルクホール
〒380-8584 長野市鶴賀高畑752-8
TEL 026-225-7800
JR長野駅(東口)徒歩5分
*ご来場の際は出来るだけ
交通公共機関をご利用ください。
内容 ■記念講演 「少子化対策の現状と今後の展望」
内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画)
川上 陽子 氏
プロフィール
H12年6月 :参議院議員初当選、以降当選3回(静岡1区)
H17年11月:総務大臣政務官
H19年8月 :内閣府特命担当大臣
(少子化対策・男女共同参画)(阿倍改造内閣)
9月 :内閣府特命担当大臣
(少子化対策・男女共同参画)(福田内閣)
■ 長野県「少子化を考える懇談会」の提言から
清泉女学院短期大学
副学長(懇談会会長) 西山 薫 氏
■ 事例紹介
長野県社会福祉協議会
ボランティア地域活動センター所長 美谷島 越子
松山株式会社 取締総務部長 林 清弘 氏
聴講者募集
申込方法
FAX又は電子メールにより
「『記念講演会』聴講希望」と明記のうえ、
①お名前(グループの場合は代表者を明記の上
参加予定者の氏名)
②連絡先(グループの場合は代表者)
③託児施設の利用を希望される場合は、
「託児希望」とご記入いただき、7月31日(木)までに
下記へお申し込みください。
お問い合わせ先
長野県企画部企画課調整係
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
TEL026-235-7018 FAX026-235-7471
E-mail shoushika@pref.nagano.jp
長野県では、急速な少子化が進行する中で、
安心して子どもを産み育てられる環境づくりを
目指すため、経済、労働、医療、福祉、教育等の団体や
NPO、行政機関などがネットワークを構築し、
県民が一体となった取組を推進する
「ながの子ども・子育て応援県民会議」(仮称)を
設立することになりました。
この県民会議の設立を記念して、
川上陽子少子化担当大臣をお招きし、
我が国の少子化対策の現状と今後の
展望について御講演をいただくとともに、
昨年の長野県「少子化を考える懇談会」の報告や
県内の先進的事例の紹介を行います。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
とき 平成20年8月6日(水) 14:30~16:00
ところ メルパルクNAGANO 1F メルパルクホール
〒380-8584 長野市鶴賀高畑752-8
TEL 026-225-7800
JR長野駅(東口)徒歩5分
*ご来場の際は出来るだけ
交通公共機関をご利用ください。
内容 ■記念講演 「少子化対策の現状と今後の展望」
内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画)
川上 陽子 氏
プロフィール
H12年6月 :参議院議員初当選、以降当選3回(静岡1区)
H17年11月:総務大臣政務官
H19年8月 :内閣府特命担当大臣
(少子化対策・男女共同参画)(阿倍改造内閣)
9月 :内閣府特命担当大臣
(少子化対策・男女共同参画)(福田内閣)
■ 長野県「少子化を考える懇談会」の提言から
清泉女学院短期大学
副学長(懇談会会長) 西山 薫 氏
■ 事例紹介
長野県社会福祉協議会
ボランティア地域活動センター所長 美谷島 越子
松山株式会社 取締総務部長 林 清弘 氏
聴講者募集
申込方法
FAX又は電子メールにより
「『記念講演会』聴講希望」と明記のうえ、
①お名前(グループの場合は代表者を明記の上
参加予定者の氏名)
②連絡先(グループの場合は代表者)
③託児施設の利用を希望される場合は、
「託児希望」とご記入いただき、7月31日(木)までに
下記へお申し込みください。
お問い合わせ先
長野県企画部企画課調整係
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
TEL026-235-7018 FAX026-235-7471
E-mail shoushika@pref.nagano.jp
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 18:49
│イベント情報