2008年08月15日
国際交流基金 地球市民賞のお知らせ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2008年度国際交流基金 地球市民賞
受賞候補者推薦要領
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は
国際文化交流活動を通じて、地域を拠点に地球的
規模の課題解決をめざしたり、地域の変革・活性
化に取り組む、国内の団体もしくは個人を顕
彰します。
たとえば、次のような活動を行っている団体・個
人が対象となります。
① 国際相互理解や地域の課題解決、地域活性化
(地域・村・まちおこし)のために地域独自の
海外との交流活動。
② 海外における文化振興や人材育成等の支援、
あるいは地球的課題の解決に寄与する地域を
拠点にした活動。
③ 在日外国人の支援や、日本における多文化共
生社会現実のための地域における交流活動。
1. 概 要
(1)授賞件数:3件以内
(2)授賞内容:賞状および副賞賞金
1件あたり (200万円)
(3)発 表:2008年12上旬(予定)
(4)授 賞 式:2009年1月下旬(予定)
2. 授賞の対象
(1)対象者:本賞の趣旨に合い(2)の要件
を満たす活動を行っている非
営利団体又は個人。
※法人格の有無は問わない。地方自治体
は対象外だが、自治体が設立した財団
等は対象。
(2)活動の要件:
(イ)地域性・・特定の地域に立脚して、
地域の特性を活かした
活動している事。
(ロ)先導性・・今後の国際文化交流の
ひとつのモデルとして、
他の団体・個人の参考と
なる活動を行っている事。
(ハ)継続性・・少なくとも3年以上の活動
歴を有し、今後も着実に活
発な活動の展開が見込まれ
る事。
(二)自発性・・参加者が自発的に活動に関
わっている事。
(ホ)相互性・・(海外の団体と交流を行っ
ている場合)活動が自らの
団体・地域ばかりでなく、
交流の相手にとっても意義
深い活動である事。
3.推薦方法
(1)件 数:2件以内 * 自薦(推薦者本人、また
は推薦者が所属する団体
の推薦)は不可
(2)締切日:2008年9月12日(金)
(当日消印有効)
(3)書 類:推薦書様式に記入。審査の参考となる
資料があれば添付。
*推薦書様式の電子データを希望の方は、
下記にe-mailにて連絡。
(Microsoft Word 358KB)
chikyushimin@jpf.go.jp
(4)送付先・問合せ 〒160-0004
東京都新宿区四谷4-4-1
国際交流基金情報センター
地球市民賞係
TEL 03-5369-6075
FAX 03-5369-6044
2008年度国際交流基金 地球市民賞
受賞候補者推薦要領
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は
国際文化交流活動を通じて、地域を拠点に地球的
規模の課題解決をめざしたり、地域の変革・活性
化に取り組む、国内の団体もしくは個人を顕
彰します。
たとえば、次のような活動を行っている団体・個
人が対象となります。
① 国際相互理解や地域の課題解決、地域活性化
(地域・村・まちおこし)のために地域独自の
海外との交流活動。
② 海外における文化振興や人材育成等の支援、
あるいは地球的課題の解決に寄与する地域を
拠点にした活動。
③ 在日外国人の支援や、日本における多文化共
生社会現実のための地域における交流活動。
1. 概 要
(1)授賞件数:3件以内
(2)授賞内容:賞状および副賞賞金
1件あたり (200万円)
(3)発 表:2008年12上旬(予定)
(4)授 賞 式:2009年1月下旬(予定)
2. 授賞の対象
(1)対象者:本賞の趣旨に合い(2)の要件
を満たす活動を行っている非
営利団体又は個人。
※法人格の有無は問わない。地方自治体
は対象外だが、自治体が設立した財団
等は対象。
(2)活動の要件:
(イ)地域性・・特定の地域に立脚して、
地域の特性を活かした
活動している事。
(ロ)先導性・・今後の国際文化交流の
ひとつのモデルとして、
他の団体・個人の参考と
なる活動を行っている事。
(ハ)継続性・・少なくとも3年以上の活動
歴を有し、今後も着実に活
発な活動の展開が見込まれ
る事。
(二)自発性・・参加者が自発的に活動に関
わっている事。
(ホ)相互性・・(海外の団体と交流を行っ
ている場合)活動が自らの
団体・地域ばかりでなく、
交流の相手にとっても意義
深い活動である事。
3.推薦方法
(1)件 数:2件以内 * 自薦(推薦者本人、また
は推薦者が所属する団体
の推薦)は不可
(2)締切日:2008年9月12日(金)
(当日消印有効)
(3)書 類:推薦書様式に記入。審査の参考となる
資料があれば添付。
*推薦書様式の電子データを希望の方は、
下記にe-mailにて連絡。
(Microsoft Word 358KB)
chikyushimin@jpf.go.jp
(4)送付先・問合せ 〒160-0004
東京都新宿区四谷4-4-1
国際交流基金情報センター
地球市民賞係
TEL 03-5369-6075
FAX 03-5369-6044
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 12:14
│イベント情報