2008年10月18日
まちの縁が輪づくりin若穂
…ф。。。…ф。。。…ф。。。…ф。。。
まちの縁が輪づくりin若穂 psrt2
…ф。。。…ф。。。…ф。。。…ф。。。
。。若穂の縁側に出会える日。。
まちの縁側とは、昔はあった地域の交流の場
であり、多様な人たちが集まる機能をもったこ
とがらをいいます。実は若穂地区でもまちの中
に縁側としての役割をしている場所がたくさん
あります。今回は、若穂の中の縁側をめぐり、
具体的にそれぞれができることを考えていきま
す。講師には、今回も全国でまちの縁側づくり
を実践している延藤先生をお迎えします。
と き : 10月28日(火)
13:00~16:00
ところ:アトリエCoCo
(長野県長野市若穂保科3654)から出発
内 容 : ★げんとーくでまちの
まちの縁側」を知ろう!
講師・延藤安弘さんによる幻燈
とおはなし。
若穂での「縁が輪」づくりにつ
ながる具体的なイメージをふく
らませよう!
★まちめぐぐり
若穂で縁側になりそうなところ
をたづねます。(若穂団地公民
館・若穂ボランティア・アトリ
エ虹・安楽院・おにぎり文庫・
若穂病院・ひかり学園等予定)
★ワーク
「若穂にこん縁側をつくりたい!」
みんなの思いを形に。夢を描こう。
講 師 : 延藤 安弘さん
プロフィール
NPO法人まちの縁側育み隊代表理事
愛知産業大学教授
日本における住民参加のまちづくり
研究・実践の第一人者。自ら撮影した
スライド写真と名調子による「幻燈
会」が各地で大好評。
対 象 : 若穂が好きな人、若穂を楽しみたい
人、地域活動に興味のある人、など
どなたでも参加できます。
参加費: 無料
定 員 : 29人(まちめぐりバスの都合で)
問合せ・申込み先 :
・長野市ボランティアセンター
TEL 026-227-3707
FAX 026-224-1513
e-mail volucen@vnetnagano.or.jp
・若穂地区社会福祉協議会
TEL026-282-4600
FAX026-282-6123
主 催 : まちの縁が輪づくりin若穂実行委員会
長野市社会福祉協議会
共 催 : 若穂地区社会福祉協議会
まちの縁が輪づくりin若穂 psrt2
…ф。。。…ф。。。…ф。。。…ф。。。
。。若穂の縁側に出会える日。。
まちの縁側とは、昔はあった地域の交流の場
であり、多様な人たちが集まる機能をもったこ
とがらをいいます。実は若穂地区でもまちの中
に縁側としての役割をしている場所がたくさん
あります。今回は、若穂の中の縁側をめぐり、
具体的にそれぞれができることを考えていきま
す。講師には、今回も全国でまちの縁側づくり
を実践している延藤先生をお迎えします。
と き : 10月28日(火)
13:00~16:00
ところ:アトリエCoCo
(長野県長野市若穂保科3654)から出発
内 容 : ★げんとーくでまちの
まちの縁側」を知ろう!
講師・延藤安弘さんによる幻燈
とおはなし。
若穂での「縁が輪」づくりにつ
ながる具体的なイメージをふく
らませよう!
★まちめぐぐり
若穂で縁側になりそうなところ
をたづねます。(若穂団地公民
館・若穂ボランティア・アトリ
エ虹・安楽院・おにぎり文庫・
若穂病院・ひかり学園等予定)
★ワーク
「若穂にこん縁側をつくりたい!」
みんなの思いを形に。夢を描こう。
講 師 : 延藤 安弘さん
プロフィール
NPO法人まちの縁側育み隊代表理事
愛知産業大学教授
日本における住民参加のまちづくり
研究・実践の第一人者。自ら撮影した
スライド写真と名調子による「幻燈
会」が各地で大好評。
対 象 : 若穂が好きな人、若穂を楽しみたい
人、地域活動に興味のある人、など
どなたでも参加できます。
参加費: 無料
定 員 : 29人(まちめぐりバスの都合で)
問合せ・申込み先 :
・長野市ボランティアセンター
TEL 026-227-3707
FAX 026-224-1513
e-mail volucen@vnetnagano.or.jp
・若穂地区社会福祉協議会
TEL026-282-4600
FAX026-282-6123
主 催 : まちの縁が輪づくりin若穂実行委員会
長野市社会福祉協議会
共 催 : 若穂地区社会福祉協議会
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 12:43
│イベント情報