2009年03月23日
ながのアースデイ in 若里公園
**◆☆◆**◆☆◆**◆☆◆**
ながのアースデイ in 若里公園
~地球はわたし あなたは地球~
**◆☆◆**◆☆◆**◆☆◆**
■アースデイとは?■
4月22日はアースデイ(地球の日)です。
1970年にアメリカで始まったアースデイは、
現在約180ヶ国、5億人の人々が参加している
世界最大の市民ネットワークとなっています。
毎年4月22日のアースデイ前後の期間には、
世界中でさまざまなアースデイ・アクションが行われ
ています。
あなとも地球のために何かアクションを起こしてみませんか?
【日時】 2009年4月18日(土曜日)
10:00~16:00
【場所】 若里公園
一緒にアースデイ・イベントを盛り上げて
くれるボランティアスタッフも募集中!!
当日のみのお手伝いも大歓迎~
●地球とわたし●
そうか、そうだったのか♪
●食とわたし●
ふるまい試食あり!
無農薬の野菜・コーヒー、天然酵母のパン、大豆まるごと
豆腐、などなど・・・
いろいろなブースが出店予定!
ひそかに話題のSlowCAFEずくなしも出店決定!
●遊びとわたし●
子どもたちに大人気!「リヤ王」(リヤカーです)で
登場するあのお兄さんたち。
そう「あそび屋 わにわに」とそして、今回は
かわいいお姉さんたちも!
絵本の読み聞かせする「はなしもの まぐ」の絵本遊びも
あります~
●音とわたし●
音の届くところ、すべて、一体にする。
豪華なアーティストによる地球音楽。
■Yoshie Ebihara/シンガーソングライター
■サバカン/アフリカンユニット
■サブニュマ/アフリカンダンスとタイコのグループ
●フリーマーケット●
MOTTAINAIを広めよう!
*1区画 ¥1,000
(お問合せは事務局まで)
ブログ↓↓
http://earthdayinwakasato.naganoblog.jp/
【お問合せ】090-5402-9701(実行委員長 横山)
【メール】 nagano_earthday@yahoo.co.jp/
【主催】 ながのアースデイ in 若里公園実行委員会
ながのアースデイ in 若里公園
~地球はわたし あなたは地球~
**◆☆◆**◆☆◆**◆☆◆**
■アースデイとは?■
4月22日はアースデイ(地球の日)です。
1970年にアメリカで始まったアースデイは、
現在約180ヶ国、5億人の人々が参加している
世界最大の市民ネットワークとなっています。
毎年4月22日のアースデイ前後の期間には、
世界中でさまざまなアースデイ・アクションが行われ
ています。
あなとも地球のために何かアクションを起こしてみませんか?
【日時】 2009年4月18日(土曜日)
10:00~16:00
【場所】 若里公園
一緒にアースデイ・イベントを盛り上げて
くれるボランティアスタッフも募集中!!
当日のみのお手伝いも大歓迎~
●地球とわたし●
そうか、そうだったのか♪
●食とわたし●
ふるまい試食あり!
無農薬の野菜・コーヒー、天然酵母のパン、大豆まるごと
豆腐、などなど・・・
いろいろなブースが出店予定!
ひそかに話題のSlowCAFEずくなしも出店決定!
●遊びとわたし●
子どもたちに大人気!「リヤ王」(リヤカーです)で
登場するあのお兄さんたち。
そう「あそび屋 わにわに」とそして、今回は
かわいいお姉さんたちも!
絵本の読み聞かせする「はなしもの まぐ」の絵本遊びも
あります~
●音とわたし●
音の届くところ、すべて、一体にする。
豪華なアーティストによる地球音楽。
■Yoshie Ebihara/シンガーソングライター
■サバカン/アフリカンユニット
■サブニュマ/アフリカンダンスとタイコのグループ
●フリーマーケット●
MOTTAINAIを広めよう!
*1区画 ¥1,000
(お問合せは事務局まで)
ブログ↓↓
http://earthdayinwakasato.naganoblog.jp/
【お問合せ】090-5402-9701(実行委員長 横山)
【メール】 nagano_earthday@yahoo.co.jp/
【主催】 ながのアースデイ in 若里公園実行委員会
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 16:43
│イベント情報