2009年04月25日
ながの門前まち音楽祭 2009 母の日コンサート
♪♪VOL.2NAGANO MONZEN MACHI MUSIC FESTIVAL2009♪♪
♪ ながの門前まち音楽祭 2009 ♪
母の日コンサート
♪♪Mothers Day STAGE♪♪…♪♪Mothers Day STAGE♪♪
~緑薫る街なかに響く
愛のハーモニー~
新しい長野市民の文化・芸術活動の魅力を創出する
「街づくり」の祭典『ながの門前まち音楽祭』。
2年目の今年も「春」「夏」「クリスマス」「冬」
の4ステージをご用意しました。さまざまなジャンル
の音楽の仲間たちが門前まちに賑わいと触れ合いの
ステージを展開してまいります。どうぞご期待下さい。
さて、この春のステージは、母の日に贈るやさしい愛
のメッセージ。6つの団体がそれぞれのアレンジで母の
日の感謝の気持ちをささげます。
どうぞお楽しみください。
【日時】
5月10日(日)12:20~17:00
【会場】
後町小学校体育館
【出演】
12:20~13:10 国立長野高専吹奏楽部
(崖の上のポニョ・オリンピックスピリッツ)
13:10~14:00 スパークリングジョイ
(The Rose・Oh Happy Day)
14:00~14:40 ミュージックランド
(赤いスイートピー・わが母の教え給いし歌)
14:40~15:20 ハンドベルアンサンブルNAGANO
(千の風になって・おかあさん)
15:20~16:10 長野合唱団
(聖者の行進・翼をください)
16:10~17:00 長野市消防団音楽隊
(早春賦・川の流れのように)
【料金】
チケット代500円(高校生以上)
※高校生以下の方は、大人と一緒の場合、この一枚で入場できます。
※当日券(500円)も会場で販売します。
※会場への車でのご来場は固くお断りいたします。
※ご入場の際は「上履」をご持参ください。
【問合せ・チケット申込み先】
長野音楽文化協議会事務局
〒380-0845
長野市西後町1552 塩沢ビル3F(長野音楽文化協会)
TEL・FAX:026-232-6235
E-mail:onkyo@mx2.avis.ne.jp
♪ ながの門前まち音楽祭 2009 ♪


♪♪Mothers Day STAGE♪♪…♪♪Mothers Day STAGE♪♪
~緑薫る街なかに響く

新しい長野市民の文化・芸術活動の魅力を創出する
「街づくり」の祭典『ながの門前まち音楽祭』。
2年目の今年も「春」「夏」「クリスマス」「冬」
の4ステージをご用意しました。さまざまなジャンル
の音楽の仲間たちが門前まちに賑わいと触れ合いの
ステージを展開してまいります。どうぞご期待下さい。
さて、この春のステージは、母の日に贈るやさしい愛
のメッセージ。6つの団体がそれぞれのアレンジで母の
日の感謝の気持ちをささげます。
どうぞお楽しみください。
【日時】
5月10日(日)12:20~17:00
【会場】

【出演】
12:20~13:10 国立長野高専吹奏楽部
(崖の上のポニョ・オリンピックスピリッツ)
13:10~14:00 スパークリングジョイ
(The Rose・Oh Happy Day)
14:00~14:40 ミュージックランド
(赤いスイートピー・わが母の教え給いし歌)
14:40~15:20 ハンドベルアンサンブルNAGANO
(千の風になって・おかあさん)
15:20~16:10 長野合唱団
(聖者の行進・翼をください)
16:10~17:00 長野市消防団音楽隊
(早春賦・川の流れのように)
【料金】
チケット代500円(高校生以上)
※高校生以下の方は、大人と一緒の場合、この一枚で入場できます。
※当日券(500円)も会場で販売します。
※会場への車でのご来場は固くお断りいたします。
※ご入場の際は「上履」をご持参ください。
【問合せ・チケット申込み先】
長野音楽文化協議会事務局
〒380-0845
長野市西後町1552 塩沢ビル3F(長野音楽文化協会)
TEL・FAX:026-232-6235
E-mail:onkyo@mx2.avis.ne.jp
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』
マイナンバー制度とは!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 11:35
│イベント情報