2011年10月25日
自然体験活動指導者養成講習会in信州
【文部科学省委託事業】
自然体験活動指導者養成講習会in信州
「子ども農村漁村交流プロジェクト」などの「小学校長期自然体験活動」の推進によって、
全国各地の小学校が自然を活用した体験活動を展開してきています。
そこで、小学校受入れの際に“自然体験活動指導者”が必要とされています。
そんな“自然体験活動指導者”を養成を目的とした講習会が、10月16日(日)から二週
にわたっての4日間、長野市会館城山公民館にて開催されました。

実際に、小学生を受け入れている方や、今後受入れを考えている方が各地から参加。
参加型の講習会だったこともあり、参加者のみなさんの交流も深まった4日間でした。

信州大学教育学部長の平野吉直氏をはじめ、自然体験活動や教育に携わる方々を講師に迎え、
小学生を受け入れる際に必要となる基礎知識を学びました。

講義の合間には、ワークショップやアイスブレイク(初対面の参加者同士の抵抗感をなくすために
行うコミュニケーション促進のための2人以上で行うグループワーク)といった演習が盛り込まれ、
参加者間の交流も自然と深まりました。

子どもの目線で外を散策。大人にとっては当たり前な物も、子どもにとっては宝物!
“自分自身の感動を直接的に子どもに伝えてほしい。”との平野氏の言葉にもあったように、
まずは大人が感動を味わい、それを子どもたちに直に伝える。
これが自然な教育方法なのかもしれません。
≪講習会スケジュール≫
【講習会A】
10月16日(日)9:00~17:00
【講習会B】
10月21日(金)~23日(日) 9:00~17:00
今後も各地で講習会を開催予定!詳しくは下記まで
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e837214.html
NPO法人 信州アウトドアプロジェクト
TEL/FAX:026-217-4455
E-mail:office@npo-soup.net
URL:http://npo-soup.net
自然体験活動指導者養成講習会in信州
「子ども農村漁村交流プロジェクト」などの「小学校長期自然体験活動」の推進によって、
全国各地の小学校が自然を活用した体験活動を展開してきています。
そこで、小学校受入れの際に“自然体験活動指導者”が必要とされています。
そんな“自然体験活動指導者”を養成を目的とした講習会が、10月16日(日)から二週
にわたっての4日間、長野市会館城山公民館にて開催されました。

実際に、小学生を受け入れている方や、今後受入れを考えている方が各地から参加。
参加型の講習会だったこともあり、参加者のみなさんの交流も深まった4日間でした。

信州大学教育学部長の平野吉直氏をはじめ、自然体験活動や教育に携わる方々を講師に迎え、
小学生を受け入れる際に必要となる基礎知識を学びました。

講義の合間には、ワークショップやアイスブレイク(初対面の参加者同士の抵抗感をなくすために
行うコミュニケーション促進のための2人以上で行うグループワーク)といった演習が盛り込まれ、
参加者間の交流も自然と深まりました。

子どもの目線で外を散策。大人にとっては当たり前な物も、子どもにとっては宝物!
“自分自身の感動を直接的に子どもに伝えてほしい。”との平野氏の言葉にもあったように、
まずは大人が感動を味わい、それを子どもたちに直に伝える。
これが自然な教育方法なのかもしれません。
≪講習会スケジュール≫
【講習会A】
10月16日(日)9:00~17:00
【講習会B】
10月21日(金)~23日(日) 9:00~17:00
今後も各地で講習会を開催予定!詳しくは下記まで
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e837214.html
NPO法人 信州アウトドアプロジェクト
TEL/FAX:026-217-4455
E-mail:office@npo-soup.net
URL:http://npo-soup.net
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 17:33
│報告レポート