---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2012年01月11日

ながの映像祭「映蔵だよ!全員集合」

ながの映像祭「映蔵だよ!全員集合」

長野市内で活躍する「住民ディレクター」が老いも若きも集まって、作品を上映します。
特別ゲストに、本活動の生みの親であり、伝道師でもある株式会社プリズムの岸本晃さん
を迎え、みんなでわいわいお互いの映像をほめっこしましょう。
またこの活動の楽しさを多くの人に伝えるため、「住民ディレクターの可能性」について
語り合いましょう。



日時: 2月19日(日)13:00~17:30

会場: 長野市立長野高等学校 翼ホール

参加費: 無料

参加団体: 長野市立長野高等学校
        清泉女学院大学映像サークル破天荒
        中条放送局(仮称)
        松代テレビ
        長野市立綿内小学校4年生 他

主催: 長野市立長野高等学校
      社会福祉法人長野市社会福祉協議会

共催: 長野市市民公益活動センター

協力: 中条地区住民自治協議会
      清泉女学院大学短期大学
      長野大学地域連携センター
      一般社団法人八百万人

内容: Ⅰ オープニング
    
    Ⅱ 映像上映とトーク
      (出演予定・順不同)
      ・長野市立長野高等学校マルチメディア表現受講生
      ・清泉女学院大学映像サークル破天荒
      ・長野市版住民ディレクター養成講座受講生(中条開催)
      ・松代テレビ
      ・長野市立綿内小学校4年生
      ・まちの放送局ディレクターズクラブ
    
    Ⅲ トークセッション
      「住民ディレクターの可能性を語り合いたい!」            
       23年11月に開催された中条地区での住民ディレクター養成講座の
       メイキングを見ながら、岸本晃さんと住民ディレクター活動をしている
       人がともに語ります。
       そして、長野で始まった住民ディレクターは今、どんな未来に向かっ
       ているかを感じ合います。

前日には、清泉女学院大学アニメーション祭を開催!!!

日時: 2月18日(土)14:00~18:00 

会場: 長野ロキシ―


同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!!
パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~
健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?”
大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~
第1回ながの「もんぜん」フードドライブ
平成27年度ピアサポート研修
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 お買い物マイバッグ 作品大募集 応募者全員にハンカチをプレゼント!! (2015-11-19 11:31)
 パートナーシップ会議公開学習会 触れる地球でみる 生きている宇宙船地球号~私たちにいまできること~ (2015-11-19 11:05)
 健康を考える交流会 テーマ“健康でいると言う意味は?” (2015-11-17 18:52)
 大人がこどもにすべきこと ~こどものSOSについて理解し考える~ (2015-11-17 18:24)
 『シニア人材 + 地域交流会 ONCE MORE』 (2015-11-17 15:20)
 マイナンバー制度とは! (2015-11-10 09:00)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 12:27 │イベント情報