2013年04月04日
平成24年度ながのまちづくり活動発表会①
平成24年度
ながのまちづくり活動発表会①
平成24年度ながのまちづくり活動支援事業補助金を交付した22団体が集まり、
それぞれの一年間の活動報告を行いました!

最初に、各団体からの1年間の活動報告が行われました。
活動風景を記録した写真や、活動の成果品などが展示された各ブースの前で
活動報告から活動成果、今後への活動目標まで、各団体2分の時間制限の中
発表し合いました。

活動報告が終わった後には、団体同士の交流会が行われました。
各ブースを回りながら、今後の活動に向けたネットワークづくりに向けて
積極的な意見交換がなされていました。
各ブースには、参加者からの応援メッセージがポストイットで寄せられました。

最後に、全体での意見交換会が行われました。
各ブースに貼られた応援メッセージを基に、審査委員の方たちも加わって、
今後のまちづくりについての意見を出し合いました。
今回の活動発表会を通して生まれたつながりを、今後の各団体の活動につな
げていくことの大切さや、行政や企業との協働の必要性を再確認しました。

もんぜんぷら座2階で、当日使われた活動報告展示物が掲示されています!
ぜひ足を運んでみてください!
22団体のブースの様子や、活動内容を少しづつご紹介していきたいと思います!
本日の紹介団体は、下記の団体です!
◇ 長野市ぷれジョブを考える会
◇ ちょうまの会
◇ 信濃座
詳しくは↓
ながのまちづくり活動発表会①
平成24年度ながのまちづくり活動支援事業補助金を交付した22団体が集まり、
それぞれの一年間の活動報告を行いました!

最初に、各団体からの1年間の活動報告が行われました。
活動風景を記録した写真や、活動の成果品などが展示された各ブースの前で
活動報告から活動成果、今後への活動目標まで、各団体2分の時間制限の中
発表し合いました。

活動報告が終わった後には、団体同士の交流会が行われました。
各ブースを回りながら、今後の活動に向けたネットワークづくりに向けて
積極的な意見交換がなされていました。
各ブースには、参加者からの応援メッセージがポストイットで寄せられました。

最後に、全体での意見交換会が行われました。
各ブースに貼られた応援メッセージを基に、審査委員の方たちも加わって、
今後のまちづくりについての意見を出し合いました。
今回の活動発表会を通して生まれたつながりを、今後の各団体の活動につな
げていくことの大切さや、行政や企業との協働の必要性を再確認しました。

もんぜんぷら座2階で、当日使われた活動報告展示物が掲示されています!
ぜひ足を運んでみてください!
22団体のブースの様子や、活動内容を少しづつご紹介していきたいと思います!
本日の紹介団体は、下記の団体です!
◇ 長野市ぷれジョブを考える会
◇ ちょうまの会
◇ 信濃座
詳しくは↓
◇ 長野市ぷれジョブを考える会

「地域に出て自分の力を試してみたい」という障がいを持つ子どもの願いを、
保護者・学校・地域の企業・地域住民・ジョブサポーターが手をつないで受け
止め成長を見守る活動を通して、地域の中に支援の輪を広げ、みんなが顔見
知りになり暖かな気持ちで生活できる地域社会をつくろうと活動しているのが、
長野市ぷれジョブを考える会です。
企画研究部門で9万円を獲得し、1年間を通してぷれジョブのモデルケースを
篠ノ井地域で実施しました。
詳しくは、センターからの報告レポート記事をご覧ください!
学習会
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1018495.html
ぷれジョブ
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1135516.html
定例会
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1151176.html
◇ ちょうまの会

善光寺平の自然風土や歴史によって築かれ伝承されてきた食文化の調査研究を行い、
指導資料として「善光寺平の食のこよみ」を作成し、より質の高い、活発な伝承活動
を行おうと設立された“ちょうまの会”。
長野市食と農の環づくりリーダー養成講座の受講者を中心に、子どもや若い世代へ
「日本人の正しい食のありかた」を伝えるための仲間づくりを行っています。
企画研究部門で10万円を獲得し、1年間を通して伝承講座を開催しながら
「食こよみ」の原案を作成してきました。
詳しくは、センターからの報告レポート記事をご覧ください!
第1回伝承講座
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1011840.html
◇信濃座

長野市に、善光寺以外の観光スポットを作り出そうと、企画研究部門で10万円を獲得し
中央通りにある長野オリンピック記念メモリアルパークに仮設舞台を作り、日本舞踊や
三味線を披露し、市民と文化交流をしてきました。
詳しくは、センターからの報告レポート記事をご覧ください!
端午の節句の舞台
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1006475.html

「地域に出て自分の力を試してみたい」という障がいを持つ子どもの願いを、
保護者・学校・地域の企業・地域住民・ジョブサポーターが手をつないで受け
止め成長を見守る活動を通して、地域の中に支援の輪を広げ、みんなが顔見
知りになり暖かな気持ちで生活できる地域社会をつくろうと活動しているのが、
長野市ぷれジョブを考える会です。
企画研究部門で9万円を獲得し、1年間を通してぷれジョブのモデルケースを
篠ノ井地域で実施しました。
詳しくは、センターからの報告レポート記事をご覧ください!
学習会
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1018495.html
ぷれジョブ
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1135516.html
定例会
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1151176.html
◇ ちょうまの会

善光寺平の自然風土や歴史によって築かれ伝承されてきた食文化の調査研究を行い、
指導資料として「善光寺平の食のこよみ」を作成し、より質の高い、活発な伝承活動
を行おうと設立された“ちょうまの会”。
長野市食と農の環づくりリーダー養成講座の受講者を中心に、子どもや若い世代へ
「日本人の正しい食のありかた」を伝えるための仲間づくりを行っています。
企画研究部門で10万円を獲得し、1年間を通して伝承講座を開催しながら
「食こよみ」の原案を作成してきました。
詳しくは、センターからの報告レポート記事をご覧ください!
第1回伝承講座
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1011840.html
◇信濃座

長野市に、善光寺以外の観光スポットを作り出そうと、企画研究部門で10万円を獲得し
中央通りにある長野オリンピック記念メモリアルパークに仮設舞台を作り、日本舞踊や
三味線を披露し、市民と文化交流をしてきました。
詳しくは、センターからの報告レポート記事をご覧ください!
端午の節句の舞台
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e1006475.html
長野県初!“キッズ野菜ソムリエ”イベント開催!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
大人の遠足【飯綱高原編】 開催!
平成26年度 第1回 まちむら交流会
しの駅バルオープニング・イベント
女性就業アドバイザーによる自己分析ワークショップに参加しました
青空の会「たけのこパーティー」へ行ってきました!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 18:43
│報告レポート