2009年10月08日
書のまち
書のまち

これは、10月5日に行われた「篠ノ井まち歩き講座」
~「書のまち」篠ノ井を歩こう~で、鑑賞させてい
ただいた『川村 驥山(かわむら きざん)』の書です。
この講座を主催した「まちおこしクラブ篠ノ井」さん
は、平成16年篠ノ井公民館の「まちづくり講座」から
始まり、平成18年に設立された団体さんです。
篠ノ井地区には、晩年をここで過ごした驥山の書が
たくさん残されていることから、篠ノ井を「書のまち」
とし、それらを大切に守りながら、多くの人々に書の
良さ知ってもらい、しいては街の活性化につなげよう
と活動されています。この「まち歩き講座」は、まちお
こし活動の中のひとつで、篠ノ井公民館と共催で開
かれました。
講師に川村 龍州先生(驥山館館長)を迎え、書の解説
していただきながら、篠ノ井公民館→俊英高校→円福寺
→塩崎小学校→耕心堂→幣川神社→太平観音で驥山
の書を見せていただきました。
円福寺

塩崎小学校

耕心堂
最初に紹介した書は、こちらで見たものです。
屏風ですが、もともとは灯篭に書かれていた
字だそうです。とても大きなもので、男性陣が
運び出しました。

参加者全員で

最後に、講師の川村先生は、「日本文化の基である
書を大切にしてほしい。」会の代表、宮崎さんも「この
ような講座をきっかけに書の良さを知り、人と人とが
交流することで篠ノ井の発展につなげたい。」と話さ
れました。

また活動の中で、まち歩きに便利な「書のマップ」も
制作されています。長野市内の小中高学校、駅、商
店街区長会、住民自治協議会などに配布されていま
すが、私たちも出発時にいただきました。見どころが
一目でわかるようになっていています。
市民公益活動センターにも置いてありますのでどうぞ!!

書に関することではありませんが、俊英高校では
歓迎の看板が用意されていたり、他の場所でも書
を保存されている方々が、気持ちよく対応してくだ
さり、篠ノ井の方々の温かい心が感じられました。

★お知らせ★
まちおこしクラブ篠ノ井では
「驥山を訪ねる旅」11/14~15日
参加者募集中です。
詳細問合せ・申込みは292-3621(宮崎さんまで)
(ヒロ)

これは、10月5日に行われた「篠ノ井まち歩き講座」
~「書のまち」篠ノ井を歩こう~で、鑑賞させてい
ただいた『川村 驥山(かわむら きざん)』の書です。
この講座を主催した「まちおこしクラブ篠ノ井」さん
は、平成16年篠ノ井公民館の「まちづくり講座」から
始まり、平成18年に設立された団体さんです。
篠ノ井地区には、晩年をここで過ごした驥山の書が
たくさん残されていることから、篠ノ井を「書のまち」
とし、それらを大切に守りながら、多くの人々に書の
良さ知ってもらい、しいては街の活性化につなげよう
と活動されています。この「まち歩き講座」は、まちお
こし活動の中のひとつで、篠ノ井公民館と共催で開
かれました。
講師に川村 龍州先生(驥山館館長)を迎え、書の解説
していただきながら、篠ノ井公民館→俊英高校→円福寺
→塩崎小学校→耕心堂→幣川神社→太平観音で驥山
の書を見せていただきました。
円福寺

塩崎小学校

耕心堂
最初に紹介した書は、こちらで見たものです。
屏風ですが、もともとは灯篭に書かれていた
字だそうです。とても大きなもので、男性陣が
運び出しました。

参加者全員で

最後に、講師の川村先生は、「日本文化の基である
書を大切にしてほしい。」会の代表、宮崎さんも「この
ような講座をきっかけに書の良さを知り、人と人とが
交流することで篠ノ井の発展につなげたい。」と話さ
れました。

また活動の中で、まち歩きに便利な「書のマップ」も
制作されています。長野市内の小中高学校、駅、商
店街区長会、住民自治協議会などに配布されていま
すが、私たちも出発時にいただきました。見どころが
一目でわかるようになっていています。
市民公益活動センターにも置いてありますのでどうぞ!!

書に関することではありませんが、俊英高校では
歓迎の看板が用意されていたり、他の場所でも書
を保存されている方々が、気持ちよく対応してくだ
さり、篠ノ井の方々の温かい心が感じられました。

★お知らせ★
まちおこしクラブ篠ノ井では
「驥山を訪ねる旅」11/14~15日
参加者募集中です。
詳細問合せ・申込みは292-3621(宮崎さんまで)
(ヒロ)
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 14:41
│スタッフ日記☆