---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2010年04月02日

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

3月28日、長野市善光寺東側にある旧蔵春閣において
「門前まち暮らし」報告会と意見交換会がありました。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

城山公民館から平成21年度善光寺門前町再発見事業の
委託を受けた 「ナノグラフィカ」さんが主催し、学生から
シニアまで幅広い年齢層の参加者がありました。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

ナノグラフィカさんは、長野市西之門町で町歩きの
地図を製作したり、カフェ・ギャラリーを営んでいます。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会


委託を受けた今年度、「長野・門前まち暮らしのすすめ」
プロジェクトを立ち上げ、住む人が増えれば町も元気になる」
と仮説を立て、住民アンケートやインタビュー、まちあるきの
ワークショップ、デザイナーや建築家によるトークセッション、
演劇公演、空家の調査などの活動を展開してきました。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

会場は、いつもお店に置いてある家具がそのまま持ち
込まれ、まるでナノグラフィカさんのお店に居るようです。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

報告会は、ナノグラフィカさんがお客様を迎える形で進行
し、門前まちに興味がある二人の若者の「門前町とは?」
などの質問に、区長さんや歴史の町長野を紡ぐ会さん、
信大工学部の方々が応じました。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会


門前町とは…
広辞苑には、長野市善光寺のようなところと書かれています。
広辞苑の中で例えられるなんて…善光寺の門前町って凄いicon14
現在、範囲としては長野市の第一地区、第二地区の<大字長野>
と表示される24地区を主に門前町としているそうです。

区長さんによると、その昔門前町は、善光寺に来る観光客
だけで賑わっていたのではなく、居を構えて商売をしたり
働く町として栄えていたそうです。ところが次第に住む人
が少なくなり、高齢者が多くなり、ショッターをおろした
商店が目立ち始め、衰退の一途をたどるようになったとの
ことでした。

ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

そんな門前町の中では、活性化を望む声が上がり、
委託を受けたプロジェクトでは、「暮らす」という観点
から門前まちの活性化の方向を探り、さまざまな形
で企画開催して町の魅力やあり方を伝えてきました。

実際に、空き家の有効活用する人々や門前町に
移り住んだ人の紹介がされました。

東町の使われなくなった古い工場を利用して
それぞれの活動事務所とした「ボンクラ」さん
(この時はまだ改装中)
ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

門前町に移り住み、住居とカフェとした「MAZEKOZE」さん
ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会


意見交換会では、いろいろな提案があり、
更なる広がりが期待できそうです。
今後は、空き家の紹介などもしていくとの事です
ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

鷲沢長野市長もお見えになり、以前住んでいた西之門町に
ついてお話をいただきました。
ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会

「長野・門前まち暮らしのすすめ」プロジェクトの活動の様子
をまとめた本が配布されましたので、市民公益活動センターで
閲覧できるようにいたしました。どうぞご利用ください。

★ナノグラフィカ★
〒380-0857
長野市西之門町930-1
TEL/FAX:026-232-1532
E-mail:nanographica@mbn.nifty.com
ホームページ:http://www.monzen-nagano.net/




旧蔵春閣・・・十数年前小学校から見上げる建設された
        ばかりのこの建物がまぶしく思えた頃が懐
        かしく思い出されました。
         (あっ!歳がわかっちゃうなぁ~)
ナノグラフィカ式 「門前まち暮らし」報告会



          (ヒロ)


同じカテゴリー(スタッフ日記☆)の記事画像
今日のFMぜんこうじ
ボランティア活動みほん市 in 柳原
NPO法人長野県水辺環境保全研究会さんの自然観察
ラジオを被災地へ
松代 流し雛
さようなら 長野市民会館
同じカテゴリー(スタッフ日記☆)の記事
 長野市市民公益活動センター運営団体変更のお知らせ (2011-03-31 23:49)
 今日のFMぜんこうじ (2011-03-29 10:46)
 ボランティア活動みほん市 in 柳原 (2011-03-27 13:40)
 NPO法人長野県水辺環境保全研究会さんの自然観察 (2011-03-26 11:13)
 ラジオを被災地へ (2011-03-19 17:19)
 松代 流し雛 (2011-03-06 18:30)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 18:50 │スタッフ日記☆