2010年04月25日
ぼくらのごはん
今よりも豊かとはいえなかった時代に生まれたぼくら
ぼくらの父さん母さんたちが一生懸命働いて切り開いてくれた
だからぼくらは今そのおかげでこうして豊かな時代を
過ごすことができている。
モノがあふれ食べものも何一つ不自由ない時代
でも『本当にこのままでいいの?』
って思う時ありませんか?
そう考えていた人たちが偶然集まって
この企画は生まれました。

『てまひま』の笠井さん・中谷さん・箱山さん!

4/24・25日にKANEMATSUで行われた
『ぼくらのごはん』は
日本の・・・ナガノの食を
五感をつかって、まずは自分たちの食卓から・・・
今の食に疑問を持ち
何かが変わるきっかけになればいいなと・・・
そんな『てまひま』の活動をご紹介します~ヽ(=´▽`=)ノ
さて・・・そんなぼくらのごはんの会場
KANEMATSU・・・

門前にあるいろいろなイベントにも使われている建物です。
趣がありますね~=*^-^*=
会場入り口と、道を挟んだ向かいの空き地で
『門前マルシェ』が行われています。





『食』の事を真剣に考えている方たちが出店しています。
どこも美味しそう(*´∇`*)




そうこうしているうちにお待ちかねの
『トークセッション』の時間です。
会場へは建物をぐる~っと回って裏の入り口から入ります。

会場はこんな感じ・・・

いい味出してます(*゚▽゚*)
昨日に引き続き
食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー
『未来の食卓』日本語監修の
金丸弘美さん。

元リッツカールトン日本支社長
人とホスピタリティ研究所
高野登さん

大岡で『農楽里ファーム』を運営
遠藤夏緒さん

そして司会は
てまひまの中谷さん。
自分がどんな環境の中で育ったのか・・・
食についての活動・・
事例発表・・・
大切なこと・・・
本当に盛りだくさんな1時間30分!!!


いま自分自身に何が出来るのか?
知らないことを知ろうとする努力
興味を持つこと
今の世の中の食を
今すぐに変えることは出来なくても
人に良い『食』について
考えることは出来そうだ( ̄ー+ ̄)
一人でも多くの人が
今の食について考えることが
私たちの・・・私たちの子供の明るい未来に
繋がっているのかな(〃⌒ー⌒〃)
てまひまの皆さん!
これからもてまひまかけた美味しいものと
愛情込めた食を広める活動
続けて行ってくださいね♪
応援しています。
ぼくらの父さん母さんたちが一生懸命働いて切り開いてくれた
だからぼくらは今そのおかげでこうして豊かな時代を
過ごすことができている。
モノがあふれ食べものも何一つ不自由ない時代
でも『本当にこのままでいいの?』
って思う時ありませんか?
そう考えていた人たちが偶然集まって
この企画は生まれました。

『てまひま』の笠井さん・中谷さん・箱山さん!

4/24・25日にKANEMATSUで行われた
『ぼくらのごはん』は
日本の・・・ナガノの食を
五感をつかって、まずは自分たちの食卓から・・・
今の食に疑問を持ち
何かが変わるきっかけになればいいなと・・・
そんな『てまひま』の活動をご紹介します~ヽ(=´▽`=)ノ
さて・・・そんなぼくらのごはんの会場
KANEMATSU・・・

門前にあるいろいろなイベントにも使われている建物です。
趣がありますね~=*^-^*=
会場入り口と、道を挟んだ向かいの空き地で
『門前マルシェ』が行われています。





『食』の事を真剣に考えている方たちが出店しています。
どこも美味しそう(*´∇`*)




そうこうしているうちにお待ちかねの
『トークセッション』の時間です。
会場へは建物をぐる~っと回って裏の入り口から入ります。

会場はこんな感じ・・・

いい味出してます(*゚▽゚*)
昨日に引き続き
食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー
『未来の食卓』日本語監修の
金丸弘美さん。

元リッツカールトン日本支社長
人とホスピタリティ研究所
高野登さん

大岡で『農楽里ファーム』を運営
遠藤夏緒さん

そして司会は
てまひまの中谷さん。
自分がどんな環境の中で育ったのか・・・
食についての活動・・
事例発表・・・
大切なこと・・・
本当に盛りだくさんな1時間30分!!!


いま自分自身に何が出来るのか?
知らないことを知ろうとする努力
興味を持つこと
今の世の中の食を
今すぐに変えることは出来なくても
人に良い『食』について
考えることは出来そうだ( ̄ー+ ̄)
一人でも多くの人が
今の食について考えることが
私たちの・・・私たちの子供の明るい未来に
繋がっているのかな(〃⌒ー⌒〃)
てまひまの皆さん!
これからもてまひまかけた美味しいものと
愛情込めた食を広める活動
続けて行ってくださいね♪
応援しています。
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 18:57
│スタッフ日記☆