2010年06月20日
門前まち暮らしのすすめ まちあるきワークショップ
門前まち暮らしのすすめ
まちあるきワークショップ
「第二回地図づくり」(ナノグラフィカ主催)
今回は

「私的 門前七名所マップ」を作成。
自己紹介と

ポイントの説明を聞いたところで


今回は「野放しにしま~す」と高井さん!!

指定の三ヶ所はあるものの、自分の足で歩いて見て聞いて感じて・・・
ということでまち歩き開始。
高井さんの計らいで、特別にナノグラフィカさんの隣の隣、
以前は下駄屋を営んでいたお宅を拝見。

桑あじさいが花の頃を迎えた庭。

住まいは、以前使われていた柱などを再利用してリフォームされて
いましたが、大工さんがここは「動態保存」であると言ったとか。

西之門町についても、「車社会と共に町が衰退した。
でも『西之門市』は、何年かぶりに賑わいをみせた」
と笑顔で話してくれました。
さてさて、まずは指定の三ヶ所に行かなければ・・・
一つ目はナノグラフィカ前にある、「三河屋洋傘店」さん。

県内でだたひとり洋傘職人の店主さん

オリジナル傘の制作は一年待ちだとか、この日も
着物地をお持ちのお客様の注文がありました。
梅雨のこの時期、素敵な傘があったら雨の日が楽しみですね♪
次は・・・・
法然小路をぬけて

虎が小路の前を通ると
あっ!生き甲斐文化研究所さんの地図にあった
「虎が塚」だぁ~

行きすぎて戻って小路を進むと…日の丸が目に飛び込んで

ええっ?電気屋さん?

指定三ヶ所のうちの二つ目の「嘉門電気商会」さんでした。

なんと大林監督の映画「ー転校生ーさよなならあなた」の
ローケーションの際使用された鏡がありました。

摩訶不思議な世界に迷い込んだみたいですが、
一度見たら忘れられないお店です。
(この日は店主さんが留守でした。)
前回も行った「FF(フラット・ファイル)」さん
額縁屋(オーダーメイド)+ ポスター屋(ポスターのセレクトショップ)
+ ギャラリーです。
門前まちで暮らすきっかけはコチラ


新しく門前まちに暮らす人あれば
古くから住み商売を続けている人もいます。
もともとはお米屋さん、現在は味噌屋の「三原屋」さん。

年代モノの醤油ビンや

どこまでも続く蔵や

3つの戸を見せていただきましたが、土の戸は火事際に使用するもので
消化設備がない昔ならではの工夫です。

あと一つの指定場所を残して、あえなく私はタイムリミット。
この後、地図制作はパスして最後のみなさんがどんな地図を
作ったのか?のぞいてみました。
おおーできてる、できてる
自分なりの七つの名所が書きこまれてます。


地図づくりを通して門前まちには、こんなにいい場所が
たくさんあることに気づかせてくださったナノグラフィカ
さんのまちあるきワークショップに感謝。
参加されたみなさん、ご苦労さまでした。

(ヒロ)
まちあるきワークショップ
「第二回地図づくり」(ナノグラフィカ主催)
今回は
「私的 門前七名所マップ」を作成。
自己紹介と
ポイントの説明を聞いたところで
今回は「野放しにしま~す」と高井さん!!
指定の三ヶ所はあるものの、自分の足で歩いて見て聞いて感じて・・・
ということでまち歩き開始。
高井さんの計らいで、特別にナノグラフィカさんの隣の隣、
以前は下駄屋を営んでいたお宅を拝見。
桑あじさいが花の頃を迎えた庭。
住まいは、以前使われていた柱などを再利用してリフォームされて
いましたが、大工さんがここは「動態保存」であると言ったとか。
西之門町についても、「車社会と共に町が衰退した。
でも『西之門市』は、何年かぶりに賑わいをみせた」
と笑顔で話してくれました。
さてさて、まずは指定の三ヶ所に行かなければ・・・
一つ目はナノグラフィカ前にある、「三河屋洋傘店」さん。
県内でだたひとり洋傘職人の店主さん
オリジナル傘の制作は一年待ちだとか、この日も
着物地をお持ちのお客様の注文がありました。
梅雨のこの時期、素敵な傘があったら雨の日が楽しみですね♪
次は・・・・
法然小路をぬけて
虎が小路の前を通ると
あっ!生き甲斐文化研究所さんの地図にあった
「虎が塚」だぁ~
行きすぎて戻って小路を進むと…日の丸が目に飛び込んで
ええっ?電気屋さん?
指定三ヶ所のうちの二つ目の「嘉門電気商会」さんでした。
なんと大林監督の映画「ー転校生ーさよなならあなた」の
ローケーションの際使用された鏡がありました。
摩訶不思議な世界に迷い込んだみたいですが、
一度見たら忘れられないお店です。
(この日は店主さんが留守でした。)
前回も行った「FF(フラット・ファイル)」さん
額縁屋(オーダーメイド)+ ポスター屋(ポスターのセレクトショップ)
+ ギャラリーです。
門前まちで暮らすきっかけはコチラ
新しく門前まちに暮らす人あれば
古くから住み商売を続けている人もいます。
もともとはお米屋さん、現在は味噌屋の「三原屋」さん。
年代モノの醤油ビンや
どこまでも続く蔵や
3つの戸を見せていただきましたが、土の戸は火事際に使用するもので
消化設備がない昔ならではの工夫です。
あと一つの指定場所を残して、あえなく私はタイムリミット。
この後、地図制作はパスして最後のみなさんがどんな地図を
作ったのか?のぞいてみました。
おおーできてる、できてる

自分なりの七つの名所が書きこまれてます。
地図づくりを通して門前まちには、こんなにいい場所が
たくさんあることに気づかせてくださったナノグラフィカ
さんのまちあるきワークショップに感謝。
参加されたみなさん、ご苦労さまでした。
(ヒロ)
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 16:44
│スタッフ日記☆