2010年08月03日
わたし達のまちの温暖化を探ろう
NPO法人みどりの市民さん主催「エコ・アクティブ塾 わたし達のまちの温暖化を探ろう」を取材しました。

ここの所続いている猛暑・・・
ただでさえ、気温が高いのに、どうして都市部はもっと暑いと感じるのでしょう?
その原因を探るため、親子連れや体験学習や集まった学生が、
実際街へ出て勉強しました。

↑高校生は受付のお手伝いをしました。
この日はサマーチャレンジの高校生も参加。


まずは、講師の浜田先生(NPO法人みどりの市民理事)の説明を受け、
自分の身の回りの温度を手のひらで図りました。
(水やお湯、机の温度や自分の頭など)

そのまま、今度は外へ出て、直射日光が当たるアスファルトや木陰、車の温度などを
手で触り、温度計で図りました。



トイーゴ広場は53℃・・・!(あ、暑い・・・)

アスファルトの部分は57℃、白線の部分は47℃。10℃も違います!

木陰の緑は29℃(やっぱ緑が必要ですね。)
一番温度が高かったのは黒い車でなんと・・・64℃もありました!!!
ちなみに白い車は47℃でした。
このように、自分の体温より高い、車や道路が身の回りにいっぱいあるので、どんどん暑くなります。
この事が原因で街の温暖化、都市の温暖化を引き起こす事がわかりました。
教室に戻り、みどりの市民さんの農園でできたスイカを食べました。
みずみずしい!これで水分補給ばっちりです!!

浜田先生、みどりの市民スタッフの皆様、学生ボランティアの皆さん、
参加された皆様、お疲れ様でした!
~お知らせ~
講師の浜田先生が8月7日(土)に千曲市更埴文化会館にて講座を開催します。
目に見えないCO2の重さを実感できる貴重な機会になると思います。
ぜひご参加ください!
「実感!CO2のおもさ」
日時:8月7日(土)10:00~12:00
会場:千曲市更埴文化会館(あんずホール)2階大会議室
対象:小学生高学年以上はどなたでも可(小学生はできるだけ親子参加)
定員:30名
参加料:無料
持ち物:筆記用具、電気・ガス等一ヶ月使用量がわかるもの、電卓
申込方法:郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記の上、ファックス、
電話またはEメール等で申込み
申込み・問合せ:長野県環境保全研究所
TEL:026-239-1031 FAX:026-239-2929
Email:kanken-junkan@pref.nagano.lg.jp
(当日連絡:090-1041-9222)
(レポート:ヨダ子)

ここの所続いている猛暑・・・
ただでさえ、気温が高いのに、どうして都市部はもっと暑いと感じるのでしょう?
その原因を探るため、親子連れや体験学習や集まった学生が、
実際街へ出て勉強しました。

↑高校生は受付のお手伝いをしました。
この日はサマーチャレンジの高校生も参加。


まずは、講師の浜田先生(NPO法人みどりの市民理事)の説明を受け、
自分の身の回りの温度を手のひらで図りました。
(水やお湯、机の温度や自分の頭など)

そのまま、今度は外へ出て、直射日光が当たるアスファルトや木陰、車の温度などを
手で触り、温度計で図りました。



トイーゴ広場は53℃・・・!(あ、暑い・・・)

アスファルトの部分は57℃、白線の部分は47℃。10℃も違います!

木陰の緑は29℃(やっぱ緑が必要ですね。)
一番温度が高かったのは黒い車でなんと・・・64℃もありました!!!
ちなみに白い車は47℃でした。
このように、自分の体温より高い、車や道路が身の回りにいっぱいあるので、どんどん暑くなります。
この事が原因で街の温暖化、都市の温暖化を引き起こす事がわかりました。
教室に戻り、みどりの市民さんの農園でできたスイカを食べました。
みずみずしい!これで水分補給ばっちりです!!

浜田先生、みどりの市民スタッフの皆様、学生ボランティアの皆さん、
参加された皆様、お疲れ様でした!
~お知らせ~
講師の浜田先生が8月7日(土)に千曲市更埴文化会館にて講座を開催します。
目に見えないCO2の重さを実感できる貴重な機会になると思います。
ぜひご参加ください!
「実感!CO2のおもさ」
日時:8月7日(土)10:00~12:00
会場:千曲市更埴文化会館(あんずホール)2階大会議室
対象:小学生高学年以上はどなたでも可(小学生はできるだけ親子参加)
定員:30名
参加料:無料
持ち物:筆記用具、電気・ガス等一ヶ月使用量がわかるもの、電卓
申込方法:郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記の上、ファックス、
電話またはEメール等で申込み
申込み・問合せ:長野県環境保全研究所
TEL:026-239-1031 FAX:026-239-2929
Email:kanken-junkan@pref.nagano.lg.jp
(当日連絡:090-1041-9222)
(レポート:ヨダ子)
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 19:39
│スタッフ日記☆