---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2010年08月12日

八月の「わいわいぷらっと」に参加

はじめまして。8/8から市民公益活動センターでインターンシップの
研修生として受け入れていただいているUです。
今日はスタッフさんの代わりに「わいわいぷらっと」の活動を紹介します。

今回の会場はカフェの「MAZEKOZE」さん。
土蔵が改造された店内は隠れ家のような雰囲気です。

八月の「わいわいぷらっと」に参加

ランチはタコライスとキーマカレー。暑い日は特においしく感じる風味です♪
ところでタコライスって…別にタコは入ってないんですね(知らなかった)

八月の「わいわいぷらっと」に参加

八月の「わいわいぷらっと」に参加

店長の小池さんは気さくな方で、カフェを飲食目的だけでなく、
人が集まって語り学び合う場としても提供しているそうです。

学生身分の私が社会人の方と話す機会は少ないので、参加者の皆さんの
体験談や生活の中で感じている問題を聞いて答えるのはとても新鮮でした。
中には某テーマパークのセットは美大生&芸大生の汗と涙の結晶という裏話も。

八月の「わいわいぷらっと」に参加

それはさておき。今回の主な話題になったのは、長野市の
門前町地域の変化と駐車場の数です。
駐車場といえば長野駅のあたりでは車をとめられずに困る人が
いるようですね~。

実は駅周辺のいろいろな場所に駐車場があります。インターネットや
8/1発行の「広報ながの」に情報が掲載されているので、探してみると
意外に使いやすい駐車場があるかもしれません。


今はテレビや新聞で悩ましい問題が毎日のように報道される時代。
しかも解決が難しくて深刻なものが目につきます。

でも「わいわいぷらっと」の活動を通して、たとえ解決策は浮かばなくとも
意見を交換しあって何か見つけられたらそれは確かな一歩だと感じました。
そして人とのつながり。これを得られるのも直接のお喋りならではです。

普段の私は知りたいことがあったら携帯電話をぱっと開いて
ちょっと検索しておしまい。自分以外の意見を聞きたい時には
友達・家族・先生に相談するので、どうしてもその枠内の関係になります。
こういったことを悪いかどうかなどと言うつもりではないのですが…

便利な道具と環境に包まれ、他人の協力の必要や関係が薄れつつある
流れの中で、誰かと交流を持つ機会が大事にされてほしいと思います。


次回の「わいわいぷらっと」は9/8(水) 14:00~16:00です。
お申し込み・詳細は市民公益活動センター(もんぜんぷら座3F)まで
TEL:026-223-0051


同じカテゴリー(スタッフ日記☆)の記事画像
今日のFMぜんこうじ
ボランティア活動みほん市 in 柳原
NPO法人長野県水辺環境保全研究会さんの自然観察
ラジオを被災地へ
松代 流し雛
さようなら 長野市民会館
同じカテゴリー(スタッフ日記☆)の記事
 長野市市民公益活動センター運営団体変更のお知らせ (2011-03-31 23:49)
 今日のFMぜんこうじ (2011-03-29 10:46)
 ボランティア活動みほん市 in 柳原 (2011-03-27 13:40)
 NPO法人長野県水辺環境保全研究会さんの自然観察 (2011-03-26 11:13)
 ラジオを被災地へ (2011-03-19 17:19)
 松代 流し雛 (2011-03-06 18:30)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 11:50 │スタッフ日記☆