2010年11月05日
信州里山歩き<飯山照る山紅葉紀行>
信州里山歩き、「飯山照る山紅葉紀行」に参加してきました。

まず、飯山駅に下り立ち、一路北竜瑚を目指します。
小菅の里までは、ジャンボタクシーを利用しました。
スタート前に、全員集合。

里山の自然や歴史文化の勉強になるボランティアガイドのNさんの解説に、皆さん聞き入っています

小菅神社の狛犬から覗いて見ました。

菩提院あたりまで来たら、「妙高」「火打ち岳」がくっきり、「一同、ワー!」

さて、北竜瑚に着きました。おにぎりタイムです。

お昼を食べたら、11月なのに、お花畑がありまして、

それから歩き、歩き、高野辰之記念館「おぼろ月夜の館」まで来ました。

やっぱりみんなで懐かしい曲を合唱しました。
「紅葉」もみじ、は明治44年作詩、作曲岡野貞一さん、でした。

湯澤神社の裏山は、紅葉が始まっていました。

野沢の大湯の前を通り、「湯らり」の足湯でひと休みしてから、帰路につきます。
「今日は一万七千歩だったなー。」だそうです。

まず、飯山駅に下り立ち、一路北竜瑚を目指します。
小菅の里までは、ジャンボタクシーを利用しました。
スタート前に、全員集合。
里山の自然や歴史文化の勉強になるボランティアガイドのNさんの解説に、皆さん聞き入っています
小菅神社の狛犬から覗いて見ました。
菩提院あたりまで来たら、「妙高」「火打ち岳」がくっきり、「一同、ワー!」
さて、北竜瑚に着きました。おにぎりタイムです。
お昼を食べたら、11月なのに、お花畑がありまして、
それから歩き、歩き、高野辰之記念館「おぼろ月夜の館」まで来ました。
やっぱりみんなで懐かしい曲を合唱しました。
「紅葉」もみじ、は明治44年作詩、作曲岡野貞一さん、でした。
湯澤神社の裏山は、紅葉が始まっていました。
野沢の大湯の前を通り、「湯らり」の足湯でひと休みしてから、帰路につきます。
「今日は一万七千歩だったなー。」だそうです。
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 19:14
│スタッフ日記☆