---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2010年11月14日

地域再生研究会「里山づくり」

先日、信州新町の「地域再生研究会」による
」を体験取材しました。

地域再生研究会「里山づくり」

地域再生研究会の発足は2001年。
会員28名(2010年3月現在)が、「信州新町を元気にしたい!」
と活動しています。

有機栽培の農作業や里山づくり体験などを通して信州新町の
のよさを知ってもらおうと四季折々、イベントを開催しています。

地域再生研究会「里山づくり」


今回はその活動の中のひとつ里山の整備です。

参加者は研究会の取り組みに共感した方々で、
埼玉県からお越しの5人。初心者の私達センター
スタッフ2名。それに研究会のメンバーさん。

里山は年々整備されることがなくなり、荒れ放題に
なってきているそうです。
整備を行った里山も除伐や枝打ち、ツル切りなどが
必要な状態の所でした。

地域再生研究会「里山づくり」


さっそくきの伐採作業…
地域再生研究会「里山づくり」


私も初めて「チェーンソー」なるものを手にしましたが…
重いし、凄い音はするしで・・・icon10icon10

まぁ なんとかチェーンソーの扱い方と次に木の倒し方を
懇切丁寧に教えていただき、細めの杉の木を伐採しました。

地域再生研究会「里山づくり」

地域再生研究会「里山づくり」

ただチェーンソーで切り込んでいけばいいのかと思ったら
ちゃんと、木が倒したい方向に倒れるように切り込みを入
れるんですねー( ̄0 ̄)/ オォー!!

地域再生研究会「里山づくり」

一緒に行ったフタッフも地下足袋をはいて頑張りましたicon21

地域再生研究会「里山づくり」

さすがプロは手慣れたもの
地域再生研究会「里山づくり」

地域再生研究会「里山づくり」

研究会のてっちゃんの腕前もなかなかのものicon14
地域再生研究会「里山づくり」

アッという間に次々に伐採され、山全体に太陽の光が差し込む
ようになり、すっきり明るい里山になりました。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

地域再生研究会「里山づくり」

以前整備したところには、カエデなどが植樹され景観がよく
なっていましが、今回整備したところでも桜の木が一本あり
来年の春には、きっときれいな花が見られることでしょう。

地域再生研究会「里山づくり」


里山整備の後は研究会の山本さんのお宅で昼食。
160年前の古民家を再利用されています。

地域再生研究会「里山づくり」

煮込みうどんをいただいたのですが、具材の野菜はもちろん
麺の粉、醤油まですべて山本さんの手作り品。
美味しくいただきました。(ご馳走様でした)

地域再生研究会「里山づくり」


山本さんは以前、薬漬けの毎日だったそうです。そんな日々に
疑問を持ち、人間の体は食べ物によってつくられるから安心な
食物を摂ろうと考え、埼玉から信州新町に移住し、有機農法に
よる米や野菜作りを始めたそうです。その結果、今はすっかり
薬いらずの健康な体を取り戻したそうです。

地域再生研究会「里山づくり」

他にも、この研究会に参加しながら埼玉県で休耕地を利用して
楽しみながら稲作する「きみちゃん田んぼの会」を立ち上げた
方が、活動の様子をお話してくださいました。

山里の整備の大切さを身をもって体験できたり、
研究会のこれからの取組みが楽しみになった一日でした。


★研究会のてっちゃんの作った黄金色に輝く「菜種油」は香もよく
お料理に重宝します。一番美味しい食べ方は、レタスなどのサラダ
に塩と一緒にドレッシングにしていただくのがよいそうです。

地域再生研究会「里山づくり」



帰りがけに見た炭焼き窯
地域再生研究会「里山づくり」

【問合せ事務局】
地域再生研究会
TEL/FAX:026-264-2261
ブログ
http://shinsyusatoyama.blog88.fc2.com/

地域再生研究会「里山づくり」

チョット大き目だけど切った杉の木でコースターを
作っていただき、ありがとうございました。
よく乾燥させてセンターで使わせていただきますface02
     


         (ヒロ)



同じカテゴリー(スタッフ日記☆)の記事画像
今日のFMぜんこうじ
ボランティア活動みほん市 in 柳原
NPO法人長野県水辺環境保全研究会さんの自然観察
ラジオを被災地へ
松代 流し雛
さようなら 長野市民会館
同じカテゴリー(スタッフ日記☆)の記事
 長野市市民公益活動センター運営団体変更のお知らせ (2011-03-31 23:49)
 今日のFMぜんこうじ (2011-03-29 10:46)
 ボランティア活動みほん市 in 柳原 (2011-03-27 13:40)
 NPO法人長野県水辺環境保全研究会さんの自然観察 (2011-03-26 11:13)
 ラジオを被災地へ (2011-03-19 17:19)
 松代 流し雛 (2011-03-06 18:30)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 16:05 │スタッフ日記☆