2010年11月27日
ながの子育てネットさんのイベント取材
先日「ながの子育てネット」さん主催による
「子育てサークルまつり」と
「子育てを語ろう~学生の想い・親の想い」が開催され参加しました。
「子育てサークルまつり」は、
子育てサークルさんの交流や紹介を目的に行われました。

会場の川中島体育館の中は、リサイクルコーナー、遊びのコーナー、
子育て情報コーナーなどが設けられていました。
ほかに「こんぺいとう」によるパネルシアターや
「エコロジーはエコノミー」と題する講演会もありました。


おさがり市(リサイクルコーナー)は、たくさんのかわいい洋服が
並べられ、利用者する方が自分の子どもに合う服を捜していました。
子どもの成長は早いもの、ひと夏過ぎた頃には、もう着られない…
はけない…なんてことがありますから、ぜひ利用してほしいですね!

遊びのコーナーでは、ダンボールで作ったトーマス機関車など
があり、ダンボールを引っ張るお母さんは大変そうでしたが、
子どもには楽しい乗り物のようでした。



お絵かきコーナーでは、女の子がぬりえを楽しんでいました。
(ぬりえは脳の活性化にいいと高齢者の間でも人気ですよね。)

2階ではお母さん達が集まり、エコに関する講演会を熱心に
聞きいっていました。

今後もたくさんの子育てサークルさんの参加やサークルに
入っていない方は是非一度きていだきたいなあ~と思います。
もうひとつ、
今年のYOU遊フェスティバル特別講座
『子育てを語ろう~学生の想い・親の想い』が
信州大学教育学部キャンパス内で開催されました。

子育てネットさんでは、近い将来家庭を持ち、親に
なっていくであろう大学生が将来についてどんな思い
を抱いているのか、ぜひ知りたい。また、学生さんの
方も保護者の生の声を聞きたいと実現した講座だそうです。
講座は子育て中の親と大学生の双方が、グループに分かれ
子育てについて意見交換をしました。

自己紹介をしてから、テーマである
「あなたが子育てで大切にしていること、したいこと」
をそれぞれ書き出し→カテゴリー別にまとめながら話し合い→
発表しました。

私が入ったグループでは、大学生から自分の考えを人に伝えら
れるように「考える力」をつけさせたい、「叱るべき時はきち
んと叱りたい」などの意見がでました。
親の方からは、家族のつながりを大切にしたい、子どもの自主性
を尊重したい、自然体験をさせたいなどの意見が出ました。
発表はグループで唯一のお父さんが、きっちりまとめて
くださいました。(ありがとうございました)

学生さんも親御さんも、それぞれ子育てについて真剣に
考えたり、述べる姿があったひとときでした。

★長野市内で子育て支援を継続しているボランティアグループ
「ながの子育てネット」
メール:n_kosodatenet@yahoo.co.jp
公開ブログ:http://blog.canpan.info/n_kosodatenet/
(ヒロ)
「子育てサークルまつり」と
「子育てを語ろう~学生の想い・親の想い」が開催され参加しました。
「子育てサークルまつり」は、
子育てサークルさんの交流や紹介を目的に行われました。
会場の川中島体育館の中は、リサイクルコーナー、遊びのコーナー、
子育て情報コーナーなどが設けられていました。
ほかに「こんぺいとう」によるパネルシアターや
「エコロジーはエコノミー」と題する講演会もありました。
おさがり市(リサイクルコーナー)は、たくさんのかわいい洋服が
並べられ、利用者する方が自分の子どもに合う服を捜していました。
子どもの成長は早いもの、ひと夏過ぎた頃には、もう着られない…
はけない…なんてことがありますから、ぜひ利用してほしいですね!
遊びのコーナーでは、ダンボールで作ったトーマス機関車など
があり、ダンボールを引っ張るお母さんは大変そうでしたが、
子どもには楽しい乗り物のようでした。
お絵かきコーナーでは、女の子がぬりえを楽しんでいました。
(ぬりえは脳の活性化にいいと高齢者の間でも人気ですよね。)
2階ではお母さん達が集まり、エコに関する講演会を熱心に
聞きいっていました。
今後もたくさんの子育てサークルさんの参加やサークルに
入っていない方は是非一度きていだきたいなあ~と思います。
もうひとつ、
今年のYOU遊フェスティバル特別講座
『子育てを語ろう~学生の想い・親の想い』が
信州大学教育学部キャンパス内で開催されました。
子育てネットさんでは、近い将来家庭を持ち、親に
なっていくであろう大学生が将来についてどんな思い
を抱いているのか、ぜひ知りたい。また、学生さんの
方も保護者の生の声を聞きたいと実現した講座だそうです。
講座は子育て中の親と大学生の双方が、グループに分かれ
子育てについて意見交換をしました。
自己紹介をしてから、テーマである
「あなたが子育てで大切にしていること、したいこと」
をそれぞれ書き出し→カテゴリー別にまとめながら話し合い→
発表しました。
私が入ったグループでは、大学生から自分の考えを人に伝えら
れるように「考える力」をつけさせたい、「叱るべき時はきち
んと叱りたい」などの意見がでました。
親の方からは、家族のつながりを大切にしたい、子どもの自主性
を尊重したい、自然体験をさせたいなどの意見が出ました。
発表はグループで唯一のお父さんが、きっちりまとめて
くださいました。(ありがとうございました)
学生さんも親御さんも、それぞれ子育てについて真剣に
考えたり、述べる姿があったひとときでした。
★長野市内で子育て支援を継続しているボランティアグループ
「ながの子育てネット」
メール:n_kosodatenet@yahoo.co.jp
公開ブログ:http://blog.canpan.info/n_kosodatenet/
(ヒロ)
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 15:12
│スタッフ日記☆