---

このブログは更新を終了しました。
市民協働サポートセンターの最新情報は、

http://www.nagano-shimin.net/

のウェブサイトにてご覧ください!

2009年06月16日

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
日曜日に、NPO法人戸隠森林植物園ボランティアの会さんが行っている
『定例自然観察会』へ行ってきましたvolunteer

NPO法人戸隠森林植物園ボランティアの会さんは
「自然に親しみ知ることから始まる自然保護」を基本にさまざまな活動を行っています。
ゴミの分別、減量など大切な事の他にも、もっと大きな視野で
自然と「親しみ」「学び」「知る」ことがさらに重要な事として、
この定例自然観察会の他にも、ブナの木の植林や、植物、水鳥の生態などの調査研究の推進活動
なども行っています。


戸隠森林植物園は約80haという敷地の中に、たくさんの野鳥や植物が生息しています。
野鳥で言えば、120種類~130種類もの数が観察できるそうですface08

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
まずは戸隠森林植物園ボランティアの会小関さんのごあいさつ。
この日はお母さんと参加した小学生や、ご夫婦での参加など
約10人ほどの参加がありました。


その後、ガイドさんの説明を受けながら、植物園の中を散策します。
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!


体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
マイナスイオンたっぷりの園内は360度みどり色です。
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
力強い木々ですicon12
下界の木とは様子が違います。

葉っぱ一つ一つ、木の種類によって、葉脈が違います。
ガイドさんの説明を受け、その木や植物がどういった木なのか、
名前の由来、その植物の自然界での役割など…
その植物を「知る」ことで、自然に対しての感謝の気持ちや、
愛着が湧いてきます。

ブナの木は葉が多く、落ちた葉が腐葉土になり
年を重ねて層になっているので、雨が降ると
その層の中に保水することができるのです。

まさに自然のダムの役割を果たすのです★

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
聴診器を当てると水を吸い上げる音がっface08


体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
不思議な模様…!!

これは「九頭龍(クズリュウ)さんのお歯形」というそうですicon12
歯並びいいー。

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
ゴミを拾いながら…。
他のインストラクターさんも拾いながら散策するので、
園内はゴミがほとんどありませんっ!

目で見て、
耳で聞き、
においを感じ、
手で触る
そして、足元の感触。


五感を生かして自然を感じることで、
普段の生活の中だったら、何の疑問ももたず、通り過ぎてしまうような
みどりや鳥の生態も、一つひとつ立ち止まって
触れてみると、たくさんの発見があります。


毎日変化する戸隠の自然。
ガイドの皆さんも、「教科書どおりになっていない自然とは不思議なものです」とのこと。
そのため、図鑑で研究したり、みなさんとても勉強熱心です。
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!

インストラクターの方もそれぞれの得意分野を生かした説明で
参加する人とコミュニケーションをしながらゆっくり巡ります。

こうやって、澄んだ空気の中を、ゆっくり時間をかけて歩くことは
健康にも良い影響を与えてくれます。
特に年配の方は、ディスカッションをしながら
歩くことで、記憶力の向上にもつながり、
足腰の強化にもつながります。

ほんと、足腰の弱い妙齢icon11
の私にとっても大変よい運動となりました!

なにより森林浴は最高の癒しです!!
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!

▽戸隠森林植物園ボランティアの会小関さんはじめインストラクターの皆さんface02
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
充実した時間をありがとうございました!!

定例自然観察会は、10月11日までの間の毎週日曜日(AM10:00集合・申込不要)に行われています。
次回の定例自然観察会は6月21日(日)です。

夏にはホタル観察会なども予定されています。
ぜひ、戸隠の大自然に触れてみてください!!


NPO法人戸隠森林植物園ボランティアの会



ヨダ子
■■■■■■■■■■■■■■番外編その1■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

センターでお留守番をしているマネージャーへのおみやげicon06


体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
百草丸のもとになる「きはだ」ですよーface02

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
セミですよーface02

天に召されてますが・・・

マネジャー待っててね♪

■■■■■■■■■■■■■■番外編その2■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

途中、飯綱高原のオトナリハウスさんに立ち寄りましたface05
体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!

館内に「NPO法人関連のコーナー」が設置されています。

体験取材★『定例自然観察会』へ行ってきました!!
ぷらっとを置いていただいてますstar

わーい♪


同じカテゴリー(団体紹介)の記事画像
長野市立東北中学0学年三葉組に入ろう!!
おやき作りで まあるく あったかく
NPO法人長野県水辺環境保全研究会
SFW 取材! みんなの森づくり講座!!
あしたがあるさ プロジェクト!!
NPO法人 麦っ子広場さんの活動紹介
同じカテゴリー(団体紹介)の記事
 長野市立東北中学0学年三葉組に入ろう!! (2014-06-01 12:20)
 NPO法人ポプラの会新年度会員募集! (2011-04-04 14:02)
 おやき作りで まあるく あったかく (2010-08-08 20:44)
 NPO法人長野県水辺環境保全研究会 (2010-07-27 20:11)
 SFW 取材! みんなの森づくり講座!! (2010-06-22 17:33)
 あしたがあるさ プロジェクト!! (2010-06-14 10:56)

Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 17:43 │団体紹介