2010年08月08日
おやき作りで まあるく あったかく
びんずるまつりで盛り上がった翌日、8月8日
「NPO法人 食育体験教室コラボ」さんのイベントに
参加取材させていただきました♪
NPO法人 食育体験教室コラボさんは、農業や自然を通して
食物への関心を深め、子どもが健康的な食生活を実践する能力
を身につける為の手助けする事を目的として平成22年3月に設立
されました。また郷土食や伝統食を後世に継承していくために、
食育事業を通して地域にも発信しています。
代表の飯島さんも、子育ての中で「食」について考えるように
なり、「自分達の口の中に入るものは出来る限り自分達で作り
たい、しいては地元の食文化を伝えていきたいという気持ちが、
きっかけとなりました」と話してくださいました。

そんな思いが、今日の「丸ナスおやき&じゃーこんコロッケ作り」です。
場所は、国道19号線沿いにある「たんぽぽ」さんで行われました。

「たんぽぽ」さんでは地元の野菜を販売する他、その野菜を使って
長野の郷土食であるおやきを手作りして販売しています。

最初、コラボさんでは「じゃがいも堀りとじゃがいも調理実習」を
計画していましたが、しゃがいもの育成が悪くまだ掘ることができ
ないため、たんぽぽの代表小池さんにご協力いただき、おやき作り
をすることになりました。
もちろん、おやき作りの講師はたんぽぽの社長小池さんです。

おやき&じゃーこんコロッケ作りは、親子や中学生など15名で行われました。
はじめておやき作りに挑戦の親子もいます。
さあ、どんなおやきができるかな?
地粉に水を入れてこねます。

粉は20分ねかせます。その間に丸ナスを切り

甘味噌を作ります。

ねかした粉を取り、丸めて・・・広げて

切ったナスに甘味噌を入れて

包むけど・・破れちゃうぅぅ・・・

お母さんがフォローしてくれます

最後に、みょうがの葉っぱでくるみ25分蒸します。

その間に、中学生がつぶしておいてくれたジャガイモを使って
じゃーこんコロッケ作りです。
じゃーこんコロッケは更科農業高校の生徒さんの考案により
できたレシピだそうです。



完成!!


食べる前に講師の小池さんより、おやきは長野の郷土食であり
大切に子ども達などに受け継いでいきたいものであることや、
おやきを一年間に7回食す日があることなどについてのお話が
ありました。

いただきまーす!

自分達で作ったおやきは格別!
おやきのように、心はまあるく、あったかになりました。

今後もコラボ畑に蒔いた大豆の収穫があり、味噌や豆腐作り
などが行われる予定です。
今後のコラボさんの食育体験教室に注目!!

【問合せ】
NPO法人 食育体験教室コラボ
長野市篠ノ井山布施5401-2
TEL/FAX:026-229-2678
E-mail:m-kobo@taupe.plala.or.jp
ブログ:http://colabo1966.naganoblog.jp/
食育体験教室コラボさんお世話になりました。
センターのスタッフも作ったおやきとコロッケ、
たんぽぽさんのおやきを美味しくいただきました。
(ヒロ)
「NPO法人 食育体験教室コラボ」さんのイベントに
参加取材させていただきました♪
NPO法人 食育体験教室コラボさんは、農業や自然を通して
食物への関心を深め、子どもが健康的な食生活を実践する能力
を身につける為の手助けする事を目的として平成22年3月に設立
されました。また郷土食や伝統食を後世に継承していくために、
食育事業を通して地域にも発信しています。
代表の飯島さんも、子育ての中で「食」について考えるように
なり、「自分達の口の中に入るものは出来る限り自分達で作り
たい、しいては地元の食文化を伝えていきたいという気持ちが、
きっかけとなりました」と話してくださいました。
そんな思いが、今日の「丸ナスおやき&じゃーこんコロッケ作り」です。
場所は、国道19号線沿いにある「たんぽぽ」さんで行われました。
「たんぽぽ」さんでは地元の野菜を販売する他、その野菜を使って
長野の郷土食であるおやきを手作りして販売しています。
最初、コラボさんでは「じゃがいも堀りとじゃがいも調理実習」を
計画していましたが、しゃがいもの育成が悪くまだ掘ることができ
ないため、たんぽぽの代表小池さんにご協力いただき、おやき作り
をすることになりました。
もちろん、おやき作りの講師はたんぽぽの社長小池さんです。
おやき&じゃーこんコロッケ作りは、親子や中学生など15名で行われました。
はじめておやき作りに挑戦の親子もいます。
さあ、どんなおやきができるかな?
地粉に水を入れてこねます。
粉は20分ねかせます。その間に丸ナスを切り
甘味噌を作ります。
ねかした粉を取り、丸めて・・・広げて
切ったナスに甘味噌を入れて
包むけど・・破れちゃうぅぅ・・・
お母さんがフォローしてくれます

最後に、みょうがの葉っぱでくるみ25分蒸します。
その間に、中学生がつぶしておいてくれたジャガイモを使って
じゃーこんコロッケ作りです。
じゃーこんコロッケは更科農業高校の生徒さんの考案により
できたレシピだそうです。
完成!!
食べる前に講師の小池さんより、おやきは長野の郷土食であり
大切に子ども達などに受け継いでいきたいものであることや、
おやきを一年間に7回食す日があることなどについてのお話が
ありました。
いただきまーす!
自分達で作ったおやきは格別!
おやきのように、心はまあるく、あったかになりました。
今後もコラボ畑に蒔いた大豆の収穫があり、味噌や豆腐作り
などが行われる予定です。
今後のコラボさんの食育体験教室に注目!!
【問合せ】
NPO法人 食育体験教室コラボ
長野市篠ノ井山布施5401-2
TEL/FAX:026-229-2678
E-mail:m-kobo@taupe.plala.or.jp
ブログ:http://colabo1966.naganoblog.jp/
食育体験教室コラボさんお世話になりました。
センターのスタッフも作ったおやきとコロッケ、
たんぽぽさんのおやきを美味しくいただきました。
(ヒロ)
長野市立東北中学0学年三葉組に入ろう!!
NPO法人ポプラの会新年度会員募集!
NPO法人長野県水辺環境保全研究会
SFW 取材! みんなの森づくり講座!!
あしたがあるさ プロジェクト!!
NPO法人 麦っ子広場さんの活動紹介
NPO法人ポプラの会新年度会員募集!
NPO法人長野県水辺環境保全研究会
SFW 取材! みんなの森づくり講座!!
あしたがあるさ プロジェクト!!
NPO法人 麦っ子広場さんの活動紹介
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 20:44
│団体紹介
この記事へのコメント
コラボです!
早速に、ブログに掲載していただきありがとうございます。
素敵な記事にしてもらい、感激です。
写真も豊富で、我がブログより手順もわかって
良かったです。
今後とも、よろしくお願いします。
早速に、ブログに掲載していただきありがとうございます。
素敵な記事にしてもらい、感激です。
写真も豊富で、我がブログより手順もわかって
良かったです。
今後とも、よろしくお願いします。
Posted by コラボ
at 2010年08月10日 05:25

コラボさん、さっそくコメントありがとうございます。
とっても楽しいコラボさんの活動に参加できてよかったです。
今後も応援していきたいと思いますので、ガンバッテくださいね!
市民公益活動センター一同
とっても楽しいコラボさんの活動に参加できてよかったです。
今後も応援していきたいと思いますので、ガンバッテくださいね!
市民公益活動センター一同
Posted by ぷらっと
at 2010年08月10日 15:15
