2010年03月22日
2万匹の鮭の稚魚放流に参加しました。
3月20日(土)犀川コムラサキの森にてNPO法人長野県水辺環境保全研究会と
NPO法人新潟水辺の会を中心に、鮭の稚魚放流が行われました^^


20℃を超える晴天の中、40名ほどの親子連れが参加しました

NPO法人長野県水辺環境保全研究会長田さんより挨拶

NPO法人新潟水辺の会大熊さん
両法人が中心になり、昔のように信州へ鮭が帰ってくるような信濃川になるよう
鮭の遡上ができる川づくりをしています。
全15万匹の鮭の稚魚を長野県各地の川で放流し、
今回犀川ではそのうちの約2万匹の稚魚が放流されます。


運ばれた水槽の中には、元気に泳ぐ鮭の稚魚が。

バケツリレーで稚魚を運びます。







丁寧に稚魚を川に放します。
稚魚は約1週間川に停留し、1週間かけて海に向かうそうです。
そして3~4年後、また川に帰ってきます。
戻ってくる鮭はわずかだそうです。
参加した小学生に聞くと「楽しい!」との声が。
参加者にとって、実際の体験を通して、命の大切さや、環境への配慮などを
学ぶよい機会になったと思います。
(ヨダ子)
NPO法人新潟水辺の会を中心に、鮭の稚魚放流が行われました^^


20℃を超える晴天の中、40名ほどの親子連れが参加しました


NPO法人長野県水辺環境保全研究会長田さんより挨拶


NPO法人新潟水辺の会大熊さん

両法人が中心になり、昔のように信州へ鮭が帰ってくるような信濃川になるよう
鮭の遡上ができる川づくりをしています。
全15万匹の鮭の稚魚を長野県各地の川で放流し、
今回犀川ではそのうちの約2万匹の稚魚が放流されます。


運ばれた水槽の中には、元気に泳ぐ鮭の稚魚が。

バケツリレーで稚魚を運びます。







丁寧に稚魚を川に放します。
稚魚は約1週間川に停留し、1週間かけて海に向かうそうです。
そして3~4年後、また川に帰ってきます。
戻ってくる鮭はわずかだそうです。
参加した小学生に聞くと「楽しい!」との声が。
参加者にとって、実際の体験を通して、命の大切さや、環境への配慮などを
学ぶよい機会になったと思います。
(ヨダ子)
長野市立東北中学0学年三葉組に入ろう!!
NPO法人ポプラの会新年度会員募集!
おやき作りで まあるく あったかく
NPO法人長野県水辺環境保全研究会
SFW 取材! みんなの森づくり講座!!
あしたがあるさ プロジェクト!!
NPO法人ポプラの会新年度会員募集!
おやき作りで まあるく あったかく
NPO法人長野県水辺環境保全研究会
SFW 取材! みんなの森づくり講座!!
あしたがあるさ プロジェクト!!
Posted by 市民協働サポートセンターまんまる at 16:08
│団体紹介